Ultrasonic Team (T. Yanagisawa, Hokkaido Univ,)    

正誤表

Sep 29, 2011

正誤表


【注意】
「重い電子系若手秋の学校'11(高野山)」で配布された製本版テキスト(A4,310頁)にはいくつかケアレスミスが存在します.この場をお借りして訂正し,お詫び申し上げます。

テキスト187頁 式15 3-4行目

誤:
O_6^0=231J_z^6-¥{315J(J+1)+735¥}J_z^4+¥{105J^2(j+1)^2-525J(J+1)+294¥}-5J^3(J+1)^3+40J^2(J+1)^2-60J(J+1)

正:
O_6^0=231J_z^6-¥{315J(J+1){¥bf-735}¥}J_z^4+¥{105J^2({¥bf J}+1)^2-525J(J+1)+294¥}-5J^3(J+1)^3+40J^2(J+1)^2-60J(J+1)

テキスト189頁 表4 「O群の積表」に於ける,直積空間¥Gamma_4 ¥otimes ¥Gamma_5の既約分解

誤:
¥Gamma_2 ¥oplus ¥Gamma_5
正:
¥Gamma_2 ¥oplus {¥bf ¥Gamma_3 ¥oplus ¥Gamma_4 ¥oplus} ¥Gamma_5

テキスト206頁~~11行目

誤:
局所電荷自由度であるsこと
正:
局所電荷自由度であること

以上。

(もくじに戻る)

研究日誌
2011-9/21-24「日本物理学会@富山」

Sep 24, 2011

物理学会は富山大学で行なわれました。M2の渡邉君と五十嵐君が立派に修士論文のテーマを発表してくれました。富山のB級グルメといえば「ブラックラーメン」ということを聞いたので、その発祥のお店で食してみました。胡椒がぴりりと効いたしょっぱい(黒い)スープは衝撃です。もしあなたも行く機会があるのならばおにぎり持参で行くことをおすすめします。

研究日誌
2011-9/12-14「Rio de Janeiro, Brazil」

Sep 14, 2011

ノルウェーの次は、同僚の日髙助教が1年間武者修行しているブラジルを訪問してきました。日伯(ブラジル)セミナーと題して行なわれた現地の物性物理学者とのミニシンポジウムでは、経済成長目覚ましい所謂BRICSの頭文字たる「勢い」を感じざるを得ませんでした。私は2008年にもリオを訪れたことがありますが、3年前と比べて物価は2倍に上がり、街並みもサッカーワールドカップとオリンピックの開催に向けて整備が進んでいるようです。一方、貧富の格差も増長しているようで、空港とダウンタウンを結ぶ幹線道路には新たに高い壁が設置され、白昼からショットガンを持った警察官を何人も見かけました。しかしラテン系の学生や研究者達はとても陽気で、フレンドリー。料理も美味しく、海外で久しぶりに「もてなしの心」も感じました。今度は彼らを日本に呼んで、一層の友情を深めなければと強く思いました。

研究日誌
2011-9/10「Fjords」

Sep 10, 2011

前の日記の写真はノルウェーっぽくなかったので、フィヨルドの写真を。ところで、Norwayというのはドイツ語で「北への道」= 北(海)道、だったのですね。鮭旨いです。空いた時間にムンク「叫び」も観てきました。

研究日誌
2011-9/05-08「 Blaafarveværket, Norway」

Sep 08, 2011

UKの次はノルウェーに言ってきました。目的はオスロ郊外のコバルト鉱山です。そこで採れるCoAs3という鉱石はその地の名をとって「スクッテルダイト」と名付けられました。(詳しい事情はこちらをご参照ください。)そんな北欧の片田舎(最近凄惨なテロルが起こったのは実はこの付近です・・・合掌)に、地球の裏側からわざわざやってきた物性物理学者ばかり数十人が集うのは、きっとこれが最初で最後の出来事でしょう。私は最近出版された論文の内容をオスロ大学の皆さんにプレゼンしました。エクスカーションでは防寒具を着て実際にコバルト鉱山の探検に向かいました。日本だけでなく、米国、ヨーロッパの大御所の先生方が少年の様にはしゃいでいるのが印象的でした。そこは19世紀の「青色工場」だったそうです。世界中の「コバルトブルー」即ち青色顔料はここで採れたコバルトを使っていたとか。ゴッホさんの描いた紺碧の空にもここのコバルトが使われていたのでしょうか。

VLTLab Home Page Syndicate this site (XML)

Contents  

Archives  

Today's Quotes

Kaleidoscope

<a href='https://phys.sci.hokudai.ac.jp/LABS/kyokutei/vlt/yanagisawa//Kaleidoscope/URS_JPSJ2012.htm'>解説記事を読む...</a> ▶Read this article...

Fundings

Eco-inventry

path: