北海道大学 理学部
物理学科 支援室
〒060-0810
札幌市北区北10条西8丁目
【TEL】011-706-2692
【FAX】011-706-4926
kouhou*phys.sci.hokudai.ac.jp
(*を半角@に変えて入力ください)

卒業生レポート



ob1_top.jpg


dottedline.jpg

ob1_section1.png

子どものころから星や宇宙が好きでした。小学生のとき、帯広のキャンプに参加してテントから見上げた星空は生涯忘れられない風景です。「宇宙の果てはどうなっているんだろう、その果てのさらに向こう側は?」宇宙の不思議に強く惹きつけられた瞬間でした。そのあとは中学・高校時代もずっと宇宙に関心を持ち続けていたので、大学進学も迷わず天文関係の研究をやりたくて北海道大学の物理学科を志望。慣れ親しんだ地元を離れがたい思いがあったのと、北海道ならではの自然の多い環境で学生生活を送れることも魅力に感じました。


ob1_section1.jpg

「大学でしかできないことを」と学部時代はアメフト部に没頭。練習はハードだったが、<一生ものの仲間>を手にいれた。(前から3列目左端が粟野さん)


ob1_section2.png

僕が修士になったのは、ちょうど北大に電波望遠鏡が移設された年。通信総合研究所が神奈川県三浦市に設置していたアンテナの大移動で、そのプロジェクトに関わる1期生として望遠鏡内部の受信機等の開発に携わりました。修士論文はその装置開発について執筆しています。博士課程に進んでからは電波望遠鏡で本格的な観測がスタート。オリオン座にある大質量星形成領域を観測して、環境やそこから導かれる形成過程についての研究を行い、博士論文としました。 研究はデータを取得して、それをいかに解析してまとめるか、そしてそれらをどうアウトプットするかの繰り返しです。学会や研究会の直前には研究室全員の前で研究発表の予行演習を行い、先生や先輩がたから厳しくも貴重なコメントをいただきました。机やパソコンに向かうだけでなく、実際に自分で手を動かしてモノを作ったり、現場での作業に加わったりもしました。"机上を離れて研究者自身が五感で実感する"。一見泥臭いようですが、研究をする上で一番大事なことを学ばせてもらったと思います。


ob1_section3.png

自分の希望は「何がなんでも宇宙関連の仕事に就くこと」。今の職場(JAXA)は宇宙に関わる職場の中でも一番広い視野で宇宙開発を見ることができると思い、第一志望に。大学では科学(サイエンス)を専攻していましたが、同時にモノづくり(技術やエンジニアリング)にも興味があり、JAXAはその両方が成り立って初めてミッションが完了するという側面にも惹かれました。採用されたのは北大で電波望遠鏡立ち上げのプロジェクトに携わったことが評価されたのでは、と理解しています。 ちなみに採用が決まるまでは、JAXAを含め関東に集中する応募先へ向かうため、札幌・東京間を飛行機で往復しました。研究の合間をみて集中的に効率よく動くことを心がけました。


ob1_section3.jpg

衛星に搭載する機器の試作モデル(電気モデル)の性能を評価する。


ob1_section4.png

入社以来、衛星に搭載する通信機・アンテナ等の開発、試験、評価を担当しています。仕様を確定させてメーカーに発注し、試験計画の立案・実施、結果のレビューを行い、「できたものが全ての仕様を満たし、十分な信頼性が確保されているか」を確認します。宇宙は非常に過酷な環境(温度や打ち上げ時の振動、真空環境、放射線環境等)であり、一度宇宙に行ってしまうと修理・修正ができないため、宇宙用のコンポーネントにとってこの「信頼性」は非常に重要な要素となります。自分で手を動かしてアンテナや回路の設計、製作、評価を行うこともあります。 やりがいを感じるのは、自分が携わって開発した機器が衛星に搭載され、宇宙に飛んで行く瞬間。種子島から打ち上げられる時のあの感動はそれまでの苦労を忘れさせてくれます。今の夢は自分が主担当としてゼロから検討を開始して作り上げた機器を打ち上げること。子どものころから魅せられた宇宙の軌道上で、自分の機器を正常に動作させる光景を思い描いています。


ob1_section4.jpg

設計したアンテナが地上と通信する能力があることを確認するための試験を電波暗室で実施(衛星表面の白い物体がアンテナ)。


ob1_message.jpg

dottedline.jpg

obindex.png

banner_ob1.jpg banner_ob2.jpg
banner_ob3.jpg bannar_ob4.jpg