Colloquium 2003
以下のコロキウムは終了しました
日時: 5月9日(金)13:00-
講師: 土岐 博 (大阪大学・核物理研究センター・教授)
演題: Chiral symmetry and surface pion condensation in finite nuclei
詳細
日時: 6月12日(木)14:30-
講師: 石橋 晃 (北海道大学・電子科学研究所・教授)
演題: ボトムアップとトップダウンの統合に向けて
〜今後の電子研量子機能素子研究分野の研究展望
詳細
日時: 6月18日(水)16:00-
講師: 巨海 玄道 (九州大学・大学院理学研究院物理学部門・教授)
演題: 強磁性UGe2の圧力誘起超伝導 ―その前日とその翌日―
詳細
日時: 6月25日(水)17:00-
講師: 中山 正昭 (大阪市立大学・大学院工学研究科電子情報系専攻)
演題: GaAs/AlAsタイプ-II超格子における励起子過程とBose-Einstein統計性
詳細
日時: 7月10日(木)16:30-
講師: 櫻井 博 (東京大学・大学院理学系研究科・助教授)
演題: エキゾチックな構造をもつ不安定核
詳細
日時: 9月24日(水)16:00-
講師: 橋本毅彦(東京大学・先端科学技術研究センター・教授)
演題: 技術予測と技術パラダイム: 1920年代の航空機開発をめぐって
詳細
日時: 9月25日(木)16:30-
講師: 壽榮松宏仁(SPring-8/JASRI・利用研究促進部門I・部門長)
演題: 高輝度放射光による物質科学の最近の進展
詳細:
日時: 10月2日15:30-
講師: 佐々木孝彦(東北大学・金属材料研究所・助教授)
演題: 有機長伝導体の量子渦糸状態
詳細
:
日時: 10月2日17:00-
講師: 岡村定矩(東京大学・大学院理学研究科天文学専攻・教授)
演題: 宇宙の過去はどこまで見えたか
詳細
:
日時: 10月29日(水) 16:30−
講師: 寺倉清之(北海道大学創成科学研究機構・教授)
演題: ペロフスカイト遷移金属酸化物における、格子ひずみと磁気秩序と軌道秩序
詳細
日時: 11月6日(木) 16:00−
講師 : D.M.Brink(Oxford大教授、元ヨーロッパ理論物理学研究所副所長)
演題: Fermion Condensates
詳細
日時: 11月20日(木) 16:30-
講師: 福井康雄 (名古屋大学大学院理学研究科 教授)
演題: 歴史的超新星AD393と宇宙線加速
詳細
日時:12月10日(水) 17:00-
講師: 西川公一郎(京都大学 教授)
演題: ニュートリノ振動実験で何が分かったか?
詳細
日時: 12月16日(火) 16:00-
講師: 山田 和芳(東北大学金属材料研究所 教授)
演題: 高温超伝導は過剰ドーピングによって、どのように消えるのか?
詳細
日時: 2月10日(火) 16:30-
講師: 石橋 延幸(筑波大学大学院数理物質科学研究所・教授)
演題: 弦理論の定式化について
詳細
日時: 2月24日(火)15:00-
講師: 初田哲男(東京大学大学院理学系研究科・教授)
演題: Lattice QCD Study of Hadrons in the Deconfined Plasma
詳細
日時: 3月11日(木) 15:30-
講師: 細川 瑞彦(独立法人通信総合研究所 電磁波計測部門 原子周波数標準グループリーダー)
演題: 原子周波数標準の現状と展望
詳細