宇宙物理

a_head_02.png


phys_lab_1.png

  • 銀河の形成
  • ダークマター
  • 大規模構造
  • 宇宙最初の星
  • 元素の起源と進化
  • 銀河
  • 分子ガス
  • 星形成
  • 活動銀河核
  • 観測天文学

phys_lab_2.png

宇宙物理学

phys_lab_3.png

宇宙の構造と進化

宇宙の歴史を恒星の進化から探る

銀河系内の星形成領域の研究

活動銀河中心核の研究

phys_lab_4.png

[理論] ビックバンから始まった膨張宇宙の中で、一様だった宇宙から銀河が形成され進化する過程を研究します。この研究は、ダークマターが大量に存在する宇宙についての妥当性の研究でもあります。 この研究では、最新のスーパーコンピューターを駆使します。137億年という想像もつかない時間の進化を調べます。

[観測・実験] 恒星が生まれる低温の分子ガスから放射される電波を観測し、銀河での星の形成や、その結果として銀河の進化を調べます。研究室所有の苫小牧11m電波望遠鏡や国内外の電波望遠鏡、光学望遠鏡も研究に使います。また、必要な観測装置も製作します。

理論と観測の共同研究も行っています。物理の興味をもっている学生、宇宙のなぞに挑みたい意欲的な学生を歓迎します。興味を持った場合は、連絡先にメールしてください。

phys_lab_5.png

羽部 朝男 教授  Asao HABE

phys_lab_5_1.png 理学研究院物理学部門

phys_lab_5_2.png 理学院 宇宙理学専攻

徂徠 和夫 准教授  Kazuo SORAI

phys_lab_5_1.png 理学研究院物理学部門

phys_lab_5_2.png 理学院 宇宙理学専攻

岡本 崇 助教  Tetsuhiro MINAMIDANI

phys_lab_5_1.png 理学研究院物理学部門

phys_lab_5_2.png 理学院 宇宙理学専攻

Elizabeth Tasker 特任助教

phys_lab_5_1.png 理学研究院物理学部門

phys_lab_5_2.png 理学院 宇宙理学専攻

phys_lab_5.png

理論 habe*astro1.sci.hokudai.ac.jp

観測 sorai*asrto1.sci.hokudai.ac.jp

(*を半角@に替えて入力ください)

phys_lab_6.png

http://astro3.sci.hokudai.ac.jp/

phys_lab_7.png

phys_lab_7_1.png 060-0810

phys_lab_7_2.png 札幌市北区北10条西8丁目 理学部2号館9階9-01から04

phys_lab_7_3.png 011-706-2693

phys_lab_7_4.png 011-727-3498