Ultrasonic Team (T. Yanagisawa, Hokkaido Univ,)    

研究日誌
2008-10/23「つたもみじ」

Oct 23, 2008

Rerearch Photo 20081023

北大理学部棟には蔦が繁茂していて、見事な紅葉です。ポプラ並木を見学に訪れる人々を楽しませてくれます。日々変わるグラデーションは秋の終わりを感じさせます。私は蔦が絡まる古い建物を観るとかならず、有名なアメリカの建築家の言葉を思い出します。

この記事には続きがあります:続きを読む ...

研究日誌
2008-10/06「米国研究員時代のお話〜スクッテルダイト探索記〜」

Oct 09, 2008

Diary 20081009 街中のモーテルを貸し切り アリゾナ・デイリースター誌 CoAs3の粉末回折パターン スカンジナビア半島 X線ディフラクトメータ スクッテルダイト化合物の結晶構造 アリゾナの街ツーソンで行われるGEM SHOWの陳列の一例 $35で手に入れたスクッテルダイト

本年度後期は物理学科3年生向けの「物理学実験(X線回折)」を担当することになりました。
その講義では単結晶にX線を当ててミクロな結晶構造を解析します。そのデモンストレーション実験として、アリゾナで手に入れた「ある鉱物」の粉末X線回折を行い、「宝石鑑定」を行いましたので、今日はそれにまつわる柳澤の米国在留時代のお話をします。

この記事には続きがあります:続きを読む ...

研究日誌
2008-9/02「旋盤工作」

Sep 02, 2008

Rerearch Photo 20080902

極低温物理学の研究室を志望した学生が、まず最初に叩き込まれるのは、旋盤・フライス盤の使い方です。これを使うと金属の丸棒や板からさまざまな金属部品を削り出すことができます。今日は真鍮を削りだして冷凍機のフランジを製作しました。私の居室は工作室と隣り合わせなので、常に旋盤を回す音が聞こえてきます。
「常に装置を開発している研究室から、セレンディピティーは育まれる。」
いい言葉でしょう?

A fledgling student of a very-low-temperature physics laboratory would firstly be inculcated how to use the lathe and the miller. You can cut and shape a variety of metal parts from a round bar or a plate of metal by using these machines. Today, I turned a brass flange for a cryostat. Actually, my workroom is by the machine shop, everyday milling sounds come from the next room.
“Serendipity is being developed in a lab where new apparatus is continuously being developed.”
Nice saying, isn't it?

研究日誌
2008-8/29「EPMA解析中」

Aug 29, 2008

Rerearch Photo 20080829

写真は金属試料をSEM(電子顕微鏡)で観察しているところです。この装置にはEPMA(電子線マイクロアナライザー:Electron Probe Micro Analyzer)も搭載されており、特性X線をスペクトル解析することで測定試料の化学組成比を調べることができます。我々の育成した試料は誤差の範囲内で望みの組成比を保っていることが解りました。これを使えば、あなたがお持ちのプラチナの指輪も本物かどうか鑑定できますね(w)

In the picture, we were watching metallic samples by using Scanning Electron Microscope. Since an EPMA is also installed on this instrument, we can determine the chemical composition by analyzing the intensities of characteristic X-rays from the sample material. We have checked that our samples have desired elemental ratio within the margin of error. It could also verify the authenticity of your “platinum-ring”☺

SCES'08 Poster

Aug 26, 2008

You can download my poster, which has been presented at the SCES 2008 conference, as a PDF file

強相関電子物性研究室紹介ポスター
VLTLab Home Page Syndicate this site (XML)

Contents  

Archives  

Today's Quotes

Kaleidoscope

<a href='https://phys.sci.hokudai.ac.jp/LABS/kyokutei/vlt/yanagisawa//Kaleidoscope/SOS_JPSJ2016-01.htm'>解説記事を読む...</a> ▶Read this article...

Fundings

Eco-inventry

path: