Physics Homepage / Colloquium |List |2005 |2004 |2003 |2002 |2001 |2000 |1999 |1998 |1997 |

Colloquium 2002

 

 

2002年度には次のコロキウムがありました。

 



7月3日(水)16時30分〜

下浦享 (東大原子核科学研究センター・教授)

中性子過剰核のインビーム核分光

場所: 大学院講義室 2−2−11

詳細


7月19日(金)16:30〜

BDSで観る水複雑系の時空構造

八木原晋 (東海大学理学部)

高分子談話会との合同

詳細


9月25日(水)16:30−

"輻射流体力学による宇宙構造形成シミュレーションと「数値天文台」"

於  物理専攻大学院講義室(2−211室)
講師 筑波大学大学院理学研究科 
   教授 梅村 雅之

詳細


10月17日(木) 17:00〜

「レーザー励起によるテラヘルツ波の放射とその分光・イメージング応用」

萩行正憲

大阪大学・超伝導フォトニクスセンター・教授

詳細


10月24日(木)16:00−

「核磁気緩和による1次元スピンギャップ系の磁場中臨界領域における
   スピンダイナミクスの研究」

京都大学大学院人間・環境学研究科 
   教授 後藤喬雄

詳細


11月27日(水)16:30ー

中井直正 国立天文台・教授

「宇宙メーザーの観測による活動的銀河中心核の研究」

場所: 大学院講義室 2−2−11

詳細

 


12月5日(木)15:30ー 

小澤正直 (東北大学大学院情報科学研究科・教授)

「ハイゼンベルクの不確定原理の再定式化」

場所: 大学院講義室 2−2−11

詳細

日時   12月10日(火)16:30ー

 滝川 昇 (東北大学大学院理学研究科・教授)

「重イオン核融合反応と関連した諸問題
     ---量子トンネル核構造顕微鏡から物質中の原子核現象まで---」

詳細


 

12月18日(水)16:00−

Pavel Lipavsky 博士
Institute of Physics, ASCR, Prague, Czech Republic 

"Electrostatic field in stationary superconductors "

場所: 大学院講義室 2−2−11

詳細


1月16日(木) 16:00 〜

日笠健一氏  (東北大学大学院・教授)

低エネルギーパイオン散乱 −中間子は理解されたか−

場所: 大学院講義室 2−2−11

詳細


 

1月24日(金)

 上田和夫氏(東京大学物性研究所・教授)

LiV2O4の重い電子系的な振る舞いについて

場所: 大学院講義室 2−2−11

詳細



物理コロキウム世話人:
天谷 健一 ,
鈴木久男