TeXのスタイルファイルの総合的な解説として"LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用"という文書があり、とても参考になる。 基本的にはLaTeX 2.09用のものだが、大部分はpLaTeX2eでも使えるか、少しの工夫で使えるようになる。1997年の時点での追加文書もある。以下はこれらの中でよく使う部分の抜粋に加えて、最近の情報を追加したものである。
プリアンブル部で
\usepackage[dvips]{graphicx}
としておいて、図を張り付けたい場所で
\includegraphics[オプション]{xxxxx.eps}
として張り付ける。オプションには
scale=<ratio> 拡大・縮小倍率 (縦横同率) width=<length> 横幅の指定 height=<length> 高さの指定 angle=<angle> 回転角の指定 draft 図が入る枠だけ表示 clip BoundingBoxでクリップする
などが指定できる。オプションを複数指定する場合はコンマで区切る。
通常はfigure環境の中で使うことが多い。
\begin{figure} \includegraphics{xxxx.eps} \label{ラベル} \caption{注釈} \end{figure}
作成したdviファイルをPDF形式に変換したい時には
dvipdfmx myfile.dvi
とする。これでdviファイルと同じディレクトリにmyfile.pdfが生成される。 通常TeXでは欧文フォントとしてコンピュータモダンフォントというフォントが使用されるが、 これはビットマップフォントであるので、PDFにしたときにギザギザになって見栄えが悪い。 これを避けるためには、LaTeXソースのプリアンブル部で
\usepackage{txfonts}
としておくと、スケーラブルフォントが使われるようになるので、綺麗なPDFを作成することができる。同様なものににpxfontsというのもある。
注)最近の角藤版TeX for WindowsではcmフォントでもきれいにPDFに変換できるようになっている。
documentclassにprosperを選ぶと、綺麗なスライドを作成することができる。ただしprosperクラスは dvi中に\special命令でPostscriptを直接記述しているため、作成したdviファイルはxdviやdvioutでは 表示することができず、dvipsでpsファイルに変換してからプレビューする必要がある。 pstrickに関する知識があれば、スタイルを自作することも可能。 詳細はこちらを参照。
プリアンブルで
\usepackage{wrapfig}
としておいて、文章中で、
\begin{wrapfigure}{r}{5cm} \includegraphics[オプション]{画像ファイル名} \label{ラベル} \caption{注釈} \end{wrapfigure}
のようにする。ラベルと注釈はなくてもよい。wrapfigure環境のオプションは
\begin{wrapfigure}[図の横の文章の段数]{図のポジション}[上下のオフセット]{図の横幅}
である。図の横の文章の段数と上下のオフセットは省略可で、省略すると段数は自動で計算され、 オフセットは0になる。
figureフロートの中でminipageを2つ使えばよい。
\begin{figure} \begin{minipage}[t]{.47\textwidth} \includegraphics{入れたい図1} \caption{注釈1} \end{minipage} \hfill \begin{minipage}[t]{.47\textwidth} \includegraphics{入れたい図2} \caption{注釈2} \end{minipage} \end{figure}
endfloat.sty
を使う
LaTeXにおいて、数式番号や章番号などの出力コマンドは\the+名前という形式をとっている。 例えば数式番号の出力コマンドは\theequationであり、章番号の出力コマンドは\thesectionというように なっている。 従ってこれらの出力形式を変更したければ、\renewcommandを用いて、これらのコマンドを書き換えて しまえばよい。例えば、数式番号を"章番号+章ごとの数式番号"としたければ
\makeatletter \renewcommand{\theequation}{\thesection.\arabic{equation}} \@addtoreset{equation}{section} \makeatother
とすればよい。2行目は、章が変わるときに数式番号をリセットするためのものである。
citationの形式はスタイルファイル毎に定義されていて、標準では
\def\@cite#1#2{[{#1\if@tempswa , #2\fi}]}
と定義されている。これを例えば、円括弧付きで上付きにしたい場合は
\def\@cite#1#2{$^{\mbox{\scriptsize{#1\if@tempswa , #2\fi})}}$}
と再定義すればよい。 スタイルファイルでやるには、cite.styあるいはnatbibというものがある。
文章全体を2段組にするにはtwocolumnオプションをつければよい。また、ページ単位で1段組と2段組を 切り替えたい場合は\onecolumnコマンドや\twocolumnコマンドを使うことができる。3段組以上にしたい 場合や、文章の一部分だけを2段組にしたい場合には、multicol.styを使う。 multicol.styを使いたいときは、プリアンブルで
\usepackage{multicol}
としておいて、多段組にしたい部分で
\begin{multicols}{n} ...... ...... ...... \end{multicols}
とする。nは段数。
プリアンブルで
\pagestyle{myheadings} \markboth{偶数ページヘッダ}{奇数ページヘッダ}
とする。このときへッダは\thesectionなどのTeXコマンドを含んでいてもよい。 奇数ページのみを変更したい場合は\markbothの代わりに\markrightを使う。
ハイフネーションのペナルティーを大きくすればよい。
\hyphenpenalty=10000\relax \exhyphenpenalty=10000\relax \sloppy
左右揃えにする場合はraggedright環境を使う。
nruby.sty furikana.sty
ulem.sty
fancybox.sty
supertabular.sty longtable.sty
comment.sty
slashbox.sty
セルを\hfillで囲めばよい。(ただし、右端のセルでは\nullが必要)
\begin{tabular}{|l|l|} \hline 既約表現 & \hfill 軌道 \hfill\null\\ \hline \hline $A_{1g}$ & $s$\\ \hline $T_{1u}$ & $p_{x},p_{y},p_{z}$\\ \hline $T_{2g}$ & $d_{xy},\; d_{yz},\; d_{zx}$\\ \hline $E_{g}$ & $d_{x^{2}-y^{2}},\; d_{z^{2}}$\\ \hline \end{tabular}
mhchem.styを使う
プリアンブルで
\usepackage[version=3]{mhchem} \makeatletter \newcommand{\reaction@}[1]{\begin{equation}\ce{#1}\end{equation}} \newcommand{\reaction@nonumber}[1]{\begin{equation*}\ce{#1}\end{equation*}} \newcommand{\reaction}{\@ifstar{\reaction@nonumber}{\reaction@}} \makeatother
としておけば
\ce{H2O}
あるいは
\reaction*{2H2O <-> H3O+ + OH-}
などと書ける。