数値変数

アルファベットで始まりピリオドを含まない変数名が使える(大文字と小文字は区別される)。 ただし以下に挙げるシステム変数はOriginが内部で使っているので、不用意に使うと動作が不安定になる。 その他の数値変数は自由に使用してよい。

文字列変数

%がついたアルファベット1文字でユーザー変数は%K〜%Tと%Wのみ。残りはシステム変数。各文字列変数は105文字(%Zは8192文字)までの文字列を記憶できる。

データセットやセルの指定の仕方

データセットとはワークシートの一つのcolumnのことであり、1次元配列を持つオブジェクトである。 データセットは通常WKS_COLという形で指定される。ただし、WKSはワークシート名、COLはcolumn名を表す。 データセットWKS_COLのi番目のセルはWKS_COL[i]というふうに指定される。

あるいは関数%( )を使ってもデータセットやセルを指定できる。

%(WKS, i)ワークシートWKSの i 番目のコラムのデータセット名
%(WKS, i, j)ワークシートWKSの i 番目の column、j番目の row の値
%(WKS, @option, i)ワークシートWKSの i 番目のcolumnのoptionに関する情報

代入

構文

繰り返し構文

   * loop( variable, start, end ){ script };
     整数 variable を start から end まで変えながらscriptを実行する。
   * for( exp1; exp2; exp3 ){ script };
     使い方はc言語と同じ
   * repeat num { script };
     num 回 script を実行する。
   * break option arg;
     optionもargもない場合は現在のループを脱出する。
     argに1を指定すると現在のスクリプトを終了する。
     optionをつけることによってメッセージの表示や実行の選択が可能。
   * continue;
     for文やloop文において次の繰り返しに飛ぶ。

条件分岐構文

   * if ( condition ) { script1 } else { script2 };
     使い方はc言語と同じ。else以下は省略できる。
   * switch( argument ){ case1: script1;  case2 : script2; ... };
     使い方はc言語と同じ。

ワークシートの情報の取得

WKS!wks.propertyの形でアクセスする。WKS!を省略すると現在activeなワークシートが対象になる。 property cCols 総column数 nRows 総row数 maxRows 値のある最大のrow番号

よく使うコマンドと関数

   * type
     スクリプトウインドウに文字列を表示する。数値変数の内容を表示したい場合は、
     関数 $( ) によって文字列に変換する必要がある。
   * getnumber
     ダイアログを表示して数値の入力を行う。
   * getstring
     ダイアログを表示して文字列の入力を行う。 

データセットの操作に関するコマンド

   * create WKS_COL -c n
     列数nのXYデータセットを作る。値は全て0。Xデータの名前はWKS_Aとなる。
   * copy dataset1 dataset2
     dataset1の内容をdataset2にコピーする。 

グラフ描画に関するコマンド

   * layer -in dataset
     現在のレイヤーにプロットを追加する。プロットタイプはnで指定する。(worksheetコマンドを参照)
   * draw {x1,y1,x2,y2}
     グラフに直線や点線などを描画する。
   * worksheet -p n
     アクティブなワークシートの選択領域をプロットする。nはプロットのタイプを指定する。
     n 	type
     200 	line
     201 	scatter
     202 	line+symbol

ワークシートの操作に関するコマンド

   * create name -w n c1 c2
     column名c1,c2, row数n を持つ名前nameのワークシートを作る
   * worksheet -d name
     現在アクティブなワークシートの複製をnameという名前で作成する。
   * worksheet -s c1 r1 c2 r2
     アクティブなワークシートのc1 r1 c2 r2で指定される領域を選択する。c1とc2がゼロの場合は
     全てのcolumnが対象となり、r1とr2がゼロの場合は全てのrowが対象となる。 

文字列を返す関数

   * col(COL)
     現在activeなワークシートのcolumn COL のdataset名(WKS_COL)を返す
   * wcol(i)
     現在activeなワークシートのi番目の column のdataset名(WKS_COL)を返す
   * %[string, arg]
     文字列の一部分を抜きだす。
     %[string,'ch'] 	文字列の先頭から最初に現れる文字chの前まで。
     %[string,'ch'] 	最初に現れる文字chの次から文字列の最後まで
     %[string,n] 	先頭のn文字
     %[string,m:n] 	m文字目からn文字目まで
     %[string,#n] 	n番目のトークン
     %[string] 	文字列の長さ
   * $(num)
     数値などを文字列に変換する。formatも指定可能。

数値を返す関数

   * exist(name)
     名前nameをもつオブジェクトが存在すればそのオブジェクトの型を番号で返す。
     0 	存在しない
     1 	dataset
     2 	worksheet
     3 	graph window
     4 	variable
     5 	matrix
     6 	macro
     7 	tool
     9 	notes window
   * その他、sin, cos, expなどの数学関数はほとんど使える。

datasetに代入できる配列を返す関数

   * data( v, v, inc )
     vからvまでincステップの配列を作る。 incを省略するとステップは1になる。
   * { v, v, , v}
     配列を実際の値を使って作る。
   * Fit(dataset)
     直前のフィッティングの結果を用いて、datasetをX値とした配列を作る。

トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS