News
-
3/25 M2中島、B4桑島、永松、藤井、Xieが卒業しました
M2中島君、B4桑島君、永松君、藤井君、Xie君(帰省中)が卒業式を迎えました。中島君は新天地へ!これからの活躍を期待しています。B4の4人は4月から修士課程へ進学です。引き続き研究を頑張りましょう。卒業式後に中島君の送別会を開きました。 -
3/10 ISSP Workshopで加藤と吉田が講演しました
東京大学物性研究所で行われたISSP Workshop「カゴメフラストレート磁性研究の進展」で加藤と吉田が講演しました。吉田は物質面からのカゴメ磁性体のレヴュー講演をし、加藤は最近開発したIn-kapellasiteの磁性について報告しました。大変盛況な会で、議論... -
3/1 卒業研究発表会で、桑島、Xie、永松、藤井の4名が発表を行いました
桑島、Xie、永松、藤井の4名が卒業研究発表会で1年間の成果をまとめて発表しました。初めての本格的な英語プレゼンテーションで慣れていない部分もあったと思いますが、質疑応答もこなし良い経験になったと思います。 -
2/10-22 内藤・今・吉田がNIMSに滞在し 試料合成を行いました
NIMS連携拠点推進制度で並木キャンパスにある山浦研にお世話になり、様々な物質の結晶育成にトライしてきました。メインで行ったのは最高6 GPaの圧力を使用した高圧合成法で、試行錯誤しながら楽しく実験してきました。写真は高圧合成装置Magic Box(通称... -
2/6 中島君が修士論文発表を行いました
M2の中島君が物性物理学専攻修士論文発表会で発表しました。カイラル構造を有するLiCu2BP2O8(OH)2の磁性について、純良な粉末試料を合成し磁性の概要を温度磁場相図にまとめただけでなく、単結晶の育成にも成功しています。 -
1/22-25 東大物性研の林氏が来札し高圧実験を行いました
当研究室出身の林浩章氏(現東大物性研助教)が研究室を訪問し、物質合成を行いました。写真は、阿部君と一緒に高圧合成を行う林さん。 -
12/27-28 トピカルミーティング「量子ビームでプローブする新しい磁性状態の可視化:手法開発と物性」で今が招待講演を行いました
高エネルギー加速器研究機構にて開催されたトピカルミーティングにおいて今が招待講演を行いました。講演タイトルは「ウラン化合物で探るハイブリッド型多極子検出の可能性」で、最近の共鳴X線散乱実験の進捗について報告しました。量子ビーム実験を専門と... -
12/28 InCu3(OH)6Cl3の論文がCommunications Physics誌に掲載され、プレスリリースを行いました
S = 1/2カゴメ反強磁性体InCu3(OH)6Cl3の合成と1/3磁化プラトーの発見を報告した論文がCommunications Physics誌に掲載されました。現D2の加藤さんが試料合成を進め、構造・バルク物性・強磁場磁化についての結果をまとめたものです。あわせてプレスリリー... -
12/26 忘年会を行いました
2024年も年の瀬です。居室と実験室の大掃除を行いスッキリした後で、忘年会を行いました。電子研から小林先生にも参加していただきました。 -
12/16-17 第34回日本MRS年次大会で中島、吉田が発表しました。
神奈川県横浜市で開催された第34回日本MRS年次大会におけるシンポジウム「遷移金属元素を基軸とした物質合成・物性評価・機能開拓の最前線」をオーガナイズし、中島が口頭発表、吉田がポスター発表を行いました。中島君は堂々と成果を発表し、たくさんの質... -
12/6-7 アシンメトリ量子トピカルミーティング@神戸大にミック、桑島、阿部、今、吉田が参加しました。
神戸大学で開催されたアシンメトリ量子トピカルミーティング「アシンメトリ量子物質における交差相関の開拓」にミック、桑島、阿部、今、吉田の5名が参加しました。学生の3人は初めての発表を頑張っていました。神戸大学からの夜景を背景に集合写真を撮り... -
11/28-2/28 D2加藤がドイツのMax-Planck Institute (Stuttgart)に3ヶ月滞在して研究を行います
D2加藤がドイツのMax-Planck Institute for Solid State Research @ Stuttgartに3ヶ月間滞在し、研究を行なっています。Crystal Growth Facilityの礒部さんにホストをしていただき、合成を学んでいます。今回の滞在にあたっては、立石科学技術財団の国際交...