News
-
研究会
11/10 第35回日本MRS年次大会で加藤と山田が発表しました
第35回日本MRS年次大会(@北九州市)で加藤さんと山田君が発表を行いました。山田君は初めての学会参加でしたがつつがなく発表を終えたようです。これから修論に向けてさらに物質を作る必要がありそうですが、うまくいけば面白い成果になると思います。写... -
アウトリーチ
10/29 奈良高校にて中間発表会に参加しました
奈良高校で開催された探究活動中間発表会に参加しました。1年生の発表は瑞々しく、実に楽しそうに探究活動に取り組んでいる様子が伺えました。逆に色々な刺激をもらうことができました。写真は、生徒の発表の様子。 -
実験
10/24 今助教がKEKで共鳴X線実験を行いました
今助教がKEKで共鳴X線散乱実験を行いました。実験は順調に進み、色々な結果が観測されました。今後の展開が期待されます。 -
実験
10/16 NIMS連携拠点推進制度で高圧合成実験を行いました
NIMS連携拠点推進制度に採択され、加藤さん、永松君、藤井君の3名が山浦一成さんの支援のもとNIMSで高温高圧合成実験を行いました。永松君と藤井君は初めてのNIMS滞在で、大学とは違う雰囲気の中実験に取り組みました。加藤さんに高圧合成装置の使い方を教... -
アウトリーチ
10/3 札幌国際情報高校から5名の学生が研究室を訪れました
札幌国際情報高校から5名の生徒が研究室を訪れました。北大の紹介や、物質の中の非対称性、超伝導について紹介しました。質問もたくさん出るなど皆さん熱心に話を聞いてくれました。写真は、超伝導磁気浮上実験をする様子。 -
実験
9/24-27 阪大で強磁場実験を行いました
阪大先端強磁場科学研究センターにて、ダイリューションを用いたIn-kapellasiteの極低温強磁場磁化測定を行いました。鳴海さんにはダイリューションの操作から議論まで大変お世話になりました。金曜の晩にはセンター前で開催されたBBQにも参加させていただ... -
研究会
9/16-19 日本物理学会第80回年次大会に参加しました
9/16-19に広島大学で開催された日本物理学会第80回年次大会に参加し、ミック、内藤、加藤、今の4名が発表を行いました。 三角キューポラ型反強磁性体SrCu(OH)3Clの強磁場ESR測定松村高弥, 原茂生, 櫻井敬博, 大久保晋, 太田仁, 今布咲子, 吉田紘行 量子カ... -
実験
9/8-12 物性研で強磁場実験を行いました
9/8-12に物性研で内藤さんと今助教が強磁場磁化、輸送測定の実験を行いました。滞在を通して、三田村さんにはプローブ準備や測定、議論で大変お世話になりました。写真は、パルス磁場を発生させる内藤さん。 -
研究会
9/1Workshop 「高次にもつれた量子相探索の展開」で吉田が講演しました。
学術変革領域研究 (A)「極限宇宙」と「アシンメトリ量子」の共催で開催されたworkshop「高次にもつれた量子相探索の展開」で吉田が講演しました。量子カゴメ反強磁性の磁場中で観測されつつある共鳴ヘキサゴナルマグノンの結晶状態について報告し、議論を... -
アウトリーチ
8/19 札幌啓成高校SSHプログラムで「物質の中の非対称性と超伝導」という模擬講義を行いました
札幌啓成高校SSHプログラムで6名の生徒が研究室を訪れ、模擬講義やラボツアーに参加しました。模擬講義は「物質の中の非対称性と超伝導」というタイトルで、物質の中の非対称性と機能性の関係や超伝導研究の面白さを紹介しました。写真は、PPMSを見学する... -
研究会
8/10 D3加藤がLT30で講演を行いました
D3加藤さんが30th International Conference on LOW TEMPERATURE PHYSICSに参加し、講演を行いました。 -
アウトリーチ
8/4 オープンキャンパス2025 高校生限定プログラムに参加しました
北大オープンキャンパス2025、高校生限定プログラムで物質の中の非対称性の話や超伝導体の作製・磁気浮上実験を行いました。全国各地から集まった8名の高校生が、熱心にプログラムに参加しました。写真は、試料の秤量を教える山田くん。