論文発表– category –
-
7/15 In-kapellasiteのNMR測定の結果がJPSJに出版されました
In-kapellasite粉末のNMR測定の結果がJPSJに出版されました。北大井原慶彦さんとの共同研究の成果です。In-kapellasiteを舞台にして、量子カゴメ反強磁性体の1/3プラトー領域で磁気励起にギャップが開いていることを初めて実験的に観測した結果です。 "Mag... -
7/4 URhSnに関する共鳴X線散乱の結果がJPSJに掲載されました
今が共著に入っているURhSnの共鳴X線散乱に関する研究成果がJPSJに掲載されました。 "Successive Phase Transitions in the Quasi-Kagome Lattice System URhSn Studied by Resonant X-ray Scattering", C. Tabata et al., JPSJ. 94, 083701 (2025). -
12/28 InCu3(OH)6Cl3の論文がCommunications Physics誌に掲載され、プレスリリースを行いました
S = 1/2カゴメ反強磁性体InCu3(OH)6Cl3の合成と1/3磁化プラトーの発見を報告した論文がCommunications Physics誌に掲載されました。現D2の加藤さんが試料合成を進め、構造・バルク物性・強磁場磁化についての結果をまとめたものです。あわせてプレスリリー... -
11/7 日本中性子科学会誌「波紋」にサイエンス記事が掲載されました
日本中性子科学会誌「波紋」の2024年11月号において、サイエンス記事「偏極中性子散乱を用いたUPt2Si2の電荷密度波と磁性の相関に関する研究」が掲載されました。UPt2Si2において、電荷密度波秩序の下で生じる反強磁性秩序の構造を詳細に調べた結果をまと... -
10/31 日本結晶成長学会誌に解説記事が掲載されました
日本結晶成長学会誌の特集「成功に隠された失敗、失敗に学ぶ成功」に、解説記事「アクシデンタルな新物質探索研究」が掲載されました。銅酸化物高温超伝導体の探索過程におけるアクシンデント(失敗)が量子カゴメ反強磁性体の発見に繋がった(成功)顛末... -
8/5 GdOs2Si2に関する研究成果がJPSJに出版されました
林浩章氏(東大物性研、NIMS、北大理)、山浦一成氏(NIMS、北大理)との共同研究で進めたGdOs2Si2に関する成果がJPSJに出版されました。 Figure is reproduced with permission from H.Hayashi et al., J. Phys. Soc. Jpn. 93, 094702 (2024), ©2024, The P... -
7/26 Ag2CrO2の非従来型異常ホール効果に関する成果がPRBに出版されました
Ag2CrO2の非従来型異常ホール効果に関する論文が出版されました。 Unconventional anomalous Hall effect in a triangular lattice antiferromagnet M. Watanabe, T. Higashihara, R. Asama, M. Tokuda, S. Suzuki, N. Jiang, M. Ochi, H. Ishizuka, H. K....
1