アウトリーチ– category –
-
10/3 札幌国際情報高校から5名の学生が研究室を訪れました
札幌国際情報高校から5名の生徒が研究室を訪れました。北大の紹介や、物質の中の非対称性、超伝導について紹介しました。質問もたくさん出るなど皆さん熱心に話を聞いてくれました。写真は、超伝導磁気浮上実験をする様子。 -
8/19 札幌啓成高校SSHプログラムで「物質の中の非対称性と超伝導」という模擬講義を行いました
札幌啓成高校SSHプログラムで6名の生徒が研究室を訪れ、模擬講義やラボツアーに参加しました。模擬講義は「物質の中の非対称性と超伝導」というタイトルで、物質の中の非対称性と機能性の関係や超伝導研究の面白さを紹介しました。写真は、PPMSを見学する... -
8/4 オープンキャンパス2025 高校生限定プログラムに参加しました
北大オープンキャンパス2025、高校生限定プログラムで物質の中の非対称性の話や超伝導体の作製・磁気浮上実験を行いました。全国各地から集まった8名の高校生が、熱心にプログラムに参加しました。写真は、試料の秤量を教える山田くん。 -
7/18 北大サイエンスグローブ2025で今が講演を行いました
サイエンスグローブ2025の物理学科の企画として、今が"放射光X線で観る結晶中の電子の「すがた」"と題する講演を行いました。最先端の研究紹介やキュービックの結晶点群を視覚化したサイコロの作成など、会場は大いに盛り上がりました。 要旨:加速器施設... -
5/7 奈良県立奈良高校で吉田がアウトリーチ講演を行いました
昨年度に引き続き、吉田が奈良高校でアウトリーチ活動「1年探究講演会」を行いました。これから探究活動を行う1年生に向けて、研究活動の面白さや心構えについて講演しました。具体的な研究の話として、アシンメトリ量子について紹介し、アシンメトリのロ... -
10/16 北海道大学ウェブマガジンに今のインタビュー記事が掲載されました
北海道大学ウェブマガジン「いいね!Hokudai」のロールモデルインタビュー企画「FIKA」において、今のインタビューの様子が掲載されました。https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/like_hokudai/article/32964 -
10/9 吉田がアカデミックファンタジスタの企画で札幌開成中等教育学校にて講義を行いました
アカデミックファンタジスタ「国民との科学・技術対話」事業の一環として札幌開成中等教育学校にて「対称性の破れた物質たち」と題した講義を行いました。講義では、アシンメトリ量子プロジェクトの紹介や、磁性体や超伝導体を例とした対称性の破れと機能... -
8/27 アカデミックファンタジスタ 2024に吉田が参加します。
内閣府が推進する「国民との科学・技術対話」事業の一環として行われるAcademic Fantasista 2024に吉田が参加します。8/27日付の北海道新聞にキックオフ広告が掲載されました。昨年の旭川東高校に続き、今年は10月に札幌開成中等教育学校で講義を予定して... -
8/21 SSHプログラムで札幌啓成高校の生徒に模擬授業と実験を行いました
SSHプログラムで札幌啓成高校の生徒に模擬授業と実験を行いました。講義では物質の非対称性と機能性について知ってもらい、実験ではYBCOを原料から混ぜてもらいました。物質の合成を体験する良い機会になったと思います。 -
8/5 オープンキャンパス高校生限定プログラムでアウトリーチ活動を行いました
オープンキャンパス高校生限定プログラムでアウトリーチ活動を行いました。「ピタゴラコースで物質に潜む対称・非対称を楽しもう」というテーマで、対称性の破れによって生じる物理現象を駆動力に使ったピタゴラコースを使って、物質の対称・非対称を楽し... -
5/1 奈良県立奈良高校でアウトリーチ活動を行いました
奈良高校で、1年生(361名)を対象としてアウトリーチ活動「1年探究講演会」を行いました。講演の前半では、世界が非対称性に溢れていること、物質の中の対称性、そして対称性の破れによって発現する様々な機能性について説明し、アシンメトリ量子のプロジ... -
1/30 さくらサイエンスプログラム「国際青少年サイエンス交流事業」でインド、マレーシアからの訪問学生に超伝導浮上実験をデモンストレーションしました
さくらサイエンスプログラム「国際青少年サイエンス交流事業」で、札幌啓成高校に滞在していたインドおよびマレーシアの教員、学生に超伝導浮上実験をデモンストレーションしました。超伝導現象や新物質開発の話にも大変興味を持ってもらえたと思います。
1