昭和5年
|
-
理学部設置。
-
数学科、物理学科[物理学第一(のち物理学第二・固体物理学第二)・物理学第二(のち物理学第四・数理物理学第一)]、化学科、地質学鉱物学科、
植物学科、動物学科の6学科11講座設置。
|
昭和6年
|
-
物理学科に物理学第一(のち個体物理学第一)・物理学第三(のち固体物理学第三)の各講座増設。
|
昭和8年
|
-
物理学科に物理第五(のち数理物理学第二)講座増設。
|
昭和28年
|
-
学院理学研究科設置。
-
数学・物理学・化学・地質学鉱物学・植物学・動物学の6専攻(博士課程・修士課程)を設置。
|
昭和33年
|
|
昭和40年
|
|
昭和55年
|
|
昭和56年
|
|
昭和57年
|
|
昭和63年
|
-
理学部に量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室を設置。
|
平成6年
|
-
理学研究科の物理学専攻を再編成し、新たに物理学専攻を設置。
-
量子物理学、電子物性物理学、凝縮系物理学、非線形物理学の4大講座と量子物性物理学(電子科学研究所)、相転移物性物理学(電子科学研究所)の2大協力講座を設置。
-
理学部の物理学科を再編成し、新たな物理学科を設置。学科目「物理学」を設置。
|
平成7年
|
-
5専攻全てが大学院重点化されたことにより、理学研究科が部局化される。
|
平成14年
|
-
理学研究科に宇宙電波望遠鏡(口径11メートル)を設置。
|
平成17年
|
|
平成18年
|
-
理学研究科を「理学研究院」と「理学院」に改組。
-
理学研究院に数学部門、化学部門、物理学部門、自然史科学部門、生命理学部門の5部門を設置。
-
理学院に数学専攻、化学専攻、量子理学専攻、宇宙理学専攻、自然史科学専攻、生命理学専攻の6専攻を設置。
-
理学院への改組に伴い、他部局から参加する教員も基幹講座の教員として取り扱うため協力講座を廃止。
|