◆沿革と目的◆ |
1964年 |
理学部物理学科がヘリウム液化装置(8L/H)及び窒素液化装置(6L/H)を導入。
|
1965年 |
学内共同利用施設となる。 |
1968年 |
液化センター棟を建築。水素液化装置(4L/H)導入。 |
1969年 |
窒素液化装置(24L/H)導入。
液体窒素貯蔵タンク(2,610L)設置。
|
1972年 |
ヘリウム液化装置(30L/H)導入。液体窒素貯蔵タンク(2,500L)設置。
|
1982年 |
1972年導入のヘリウム液化装置を改造、自動化する。
液体ヘリウム貯蔵タンク(1,000L)設置。
|
1990年 |
ヘリウム液化装置(40L/H)導入。液体ヘリウム貯蔵タンク(2,000L)設置。
液体窒素貯蔵タンク(4,480L)設置。液体窒素の供給を自動化する。
|
|
|
1995年 |
理学部共同実験棟完成と同時に極低温液化センター移設。新ヘリウム液化装置導入。
液体ヘリウム貯蔵タンク(2,000L)、液体窒素貯蔵タンク(10,000L)設置。
|
|
|
2005年 |
ヘリウム液化装置(120L/H)導入。液体ヘリウム貯蔵タンク(5,000 L)設置。
|
|

|
2021年 |
ヘリウム液化装置(130L/H)導入。液体ヘリウム貯蔵タンク(4,000L)設置。 |
|

|