|
|
|
|
|
| 物理学科のための電子ブック(和書)・データベース案内 |
|
|
| 利用上の注意事項(必ずご一読ください) |
|
| 電子ブックは北海道大学と出版社が契約を交わした上で、北海道大学構成員へ提供しているものです。 |
|
| 利用規則の遵守をお願いいたします。 |
|
|
|
| ●短時間に大量の電子ブックをダウンロードしないでください。 |
|
|
|
| ●ダウンロードした電子ブックを個人の学術研究および学習以外の目的でハードディスクへ保存・印刷をしないでください。 |
|
|
| ●ダウンロードしたデータを電子媒体で第三者へを流通させたり、複製・配布をしないでください。 |
|
|
|
|
| 不正な利用があった場合、大学全体の利用を止められることがあります。 |
|
|
| ■電子ブックに関するお問い合わせはこちら
から。(北大図書館HP「電子リソースお問合せフォーム」) |
|
|
| 学外からの利用方法(リモートアクセス)について |
|
|
|
| 1. リモートアクセスサービスにアクセス。 |
|
| 2.
ログイン後に表示される「リモートアクセスメニュー」から「北海道大学蔵書目録」で検索して利用します。 |
|
| 利用終了後は必ずログアウトをお願いいたします。 |
|
|
| 北海道大学で利用できる和書電子ブックリスト(いずれも同時アクセス1/繋がらない場合は時間を置いてお試しください) |
|
| 希望の図書のタイトルをクリックしてご利用ください。 |
|
|
| A〜Z |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| AI時代に生きる数学力の鍛え方 ―思考力を高める学びとは― |
芳沢 光雄 |
東洋経済新報社 |
|
| AI社会の歩き方 ―人工知能とどう付き合うか―(DOJIN選書 80) |
江間 有沙 |
化学同人 |
|
| ALD(原子層堆積)によるエネルギー変換デバイス |
Julien Bachmann |
エヌ・ティー・エス |
|
| Ansible実践ガイド ―コードによるインフラ構築の自動化―第2版(Impress top gear) |
北山 晋吾 |
インプレスR&D |
|
| Apache Kafka ―分散メッセージングシステムの構築と活用―(Next one) |
佐々木 徹 |
翔泳社 |
|
| ARPESで探る固体の電子構造 ―高温超伝導体からトポロジカル絶縁体―(基本法則から読み解く物理学最前線 16) |
高橋 隆 |
共立出版 |
|
| Brown粒子の運動理論 ―材料科学における拡散理論の新知見― |
沖野 隆久 |
エヌ・ティー・エス |
|
| C言語で学ぶコンピュータ科学とプログラミング |
小高 知宏 |
近代科学社 |
|
| C言語プログラミング基本例題88+88 |
生野 壮一郎 |
コロナ社 |
|
| C言語プログラミングなるほど実験室 ―コンピュータのしくみがよくわかる!― |
矢沢 久雄 |
技術評論社 |
|
| Cによる数値計算とシミュレーション |
小高 知宏 |
オーム社 |
|
| dRubyによる分散・Webプログラミング |
関 将俊 |
オーム社 |
|
| D加群 (共立講座 数学の輝き 11) |
竹内 潔 |
共立出版 |
|
| Dirac方程式のポテンシャル問題 |
手塚 洋一 |
東洋大学出版会 |
|
| Excel最高の学び方 ―関数は「使える順」に極めよう!―(できるビジネス) |
羽毛田 睦土 |
インプレスR&D |
|
| Excelで学ぶ意思決定論 |
柏木 吉基 |
オーム社 |
|
| Excelで学ぶ実験計画法 ―シックスシグマと重回帰分析―第2版 |
菅 民郎 |
オーム社 |
|
| Excelで学ぶ微分積分 |
山本 将史 |
オーム社 |
|
| Excelピボットテーブル ―データ集計・分析の「引き出し」が増える本― |
木村 幸子 |
翔泳社 |
|
| Fortran90/95による有限要素法プログラミング ―非線形シェル要素プログラム付― |
藤井 文夫 |
丸善出版 |
|
| JMPではじめる統計的問題解決入門 |
三井 正 |
オーム社 |
|
| Goプログラミング実践入門 ―標準ライブラリでゼロからWebアプリを作る―(impress top gear) |
Sau Sheong Chang |
インプレスR&D |
|
| HTML5&CSS3しっかり入門教室 ―ゼロからよくわかる、使える力が身につく。 : 挫折せずに学び通せる― |
山崎 響 |
翔泳社 |
|
| HTML5&CSS3標準デザイン講座 30LESSONS 第2版 |
草野 あけみ |
翔泳社 |
|
| IT研究者のひらめき本棚 ビブリオ・トーク:私のオススメ |
情報処理学会
会誌編集委員会【編】 |
近代科学社 |
|
| JavaScript逆引きレシピ ―プロが選んだ三ッ星レシピ―第2版(Programmer's recipe) |
山田 祥寛 |
翔泳社 |
|
| Java逆引きレシピ 第2版 |
竹添 直樹 |
翔泳社 |
|
| KdV方程式 : 非線型数理物理入門(紀伊國屋数学叢書, Vol. 16) |
田中 俊一 |
紀伊國屋書店 |
|
| Machine Learning実践の極意 ―機械学習システム構築の勘所をつかむ!―(impress top gear) |
Brink Henrik |
インプレスR&D |
|
| Mathematicaによるテンソル解析 = Tensor analysis using mathematica |
野村 靖一 |
共立出版 |
|
| TensorFlow機械学習クックブック ―Pythonベースの活用レシピ60+―(Impress top gear) |
Nick
McClure |
インプレスR&D |
|
| TensorFlowではじめるDeepLearning実装入門 (Impress top gear) |
新村
拓也 |
インプレスR&D |
|
| Python1年生 ―体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ―(1年生) |
森
巧尚 |
翔泳社 |
|
| Python機械学習プログラミング ―達人データサイエンティストによる理論と実践―第2版(impress top
gear) |
Sebastian
Raschka |
インプレスR&D |
|
| Python機械学習ライブラリ ―scikit-learn活用レシピ80+―(Impress top gear) |
Julian Avila |
インプレスR&D |
|
| Python言語によるビジネスアナリティクス ―実務家のための最適化・統計解析・機械学習― |
久保 幹雄 |
近代科学社 |
|
| Python言語によるプログラミングイントロダクション : データサイエンスとアプリケーション |
久保 幹雄 |
近代科学社 |
|
| Pythonで動かして学ぶ!あたらしい機械学習の教科書 |
伊藤
真 |
翔泳社 |
|
| Pythonで動かして学ぶ!あたらしい深層学習の教科書 ―機械学習の基本から深層学習まで―(AI &
Technology) |
石川
聡彦 |
翔泳社 |
|
| Pythonで体験してわかるアルゴリズムとデータ構造 |
西澤
弘毅 |
近代科学社 |
|
| Pythonで体験する深層学習 ―Caffe, Theano, Chainer, TensorFlow― |
浅川
伸一 |
コロナ社 |
|
| Pythonでつくる対話システム |
東中
竜一郎 |
オーム社 |
|
| Pythonではじめよう! ―たのしいプログラミング― |
Jason R Briggs |
オーム社 |
|
| Pythonではじめるプログラミング ―データ処理までしっかりマスター |
小波
秀雄 |
インプレスR&D |
|
| Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 |
馬場
真哉 |
翔泳社 |
|
| Pythonと実例で学ぶ機械学習 識別・予測・異常検知 |
福井
健一 |
オーム社 |
|
| Pythonと複雑ネットワーク分析 関係性データからのアプローチ (ネットワーク科学の道具箱 2) |
谷澤
俊弘 |
近代科学社 |
|
| Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 (AI & Technology) |
寺田
学 |
翔泳社 |
|
| Pythonによる機械学習入門 |
システム計画研究所 |
オーム社 |
|
| Pythonによる深層強化学習入門 ChainerとOpenAI Gymではじめる強化学習 |
牧野
浩二 |
オーム社 |
|
| Pythonによる数値計算とシミュレーション |
小高
知宏 |
オーム社 |
|
| Pythonによるテキストマイニング入門 |
山内
長承 |
オーム社 |
|
| Pythonによる統計分析入門 |
山内
長承 |
オーム社 |
|
| Pythonの絵本 ―Pythonを楽しく学ぶ9つの扉― |
アンク |
翔泳社 |
|
| Rではじめる機械学習 ―データサイズを抑えて軽量な環境で攻略法を探る―(Impress top gear) |
長橋
賢吾 |
インプレスR&D |
|
| Rとグラフで実感する生命科学のための統計入門 |
石井
一夫 |
羊土社 |
|
| Rによるデータ解析 |
梅村
祥之 |
丸善雄松堂 |
|
| Rによるデータ分析のレシピ |
舟尾
暢男 |
オーム社 |
|
| Rによる統計的検定と推定 |
内田
治 |
オーム社 |
|
| Rによるやさしいテキストマイニング |
小林
雄一郎 |
オーム社 |
|
| Rによるやさしいテキストマイニング 機械学習編 |
小林
雄一郎 |
オーム社 |
|
| Rをはじめよう生命科学のためのRStudio入門 |
Andrew
P Beckerman |
羊土社 |
|
| SDGsが生み出す未来のビジネス (できるビジネスシリーズ) |
水野 雅弘 |
インプレス |
|
| SPSSによる実践統計分析 |
林
雄亮 |
オーム社 |
|
| TensorFlow機械学習クックブック ―Pythonベースの活用レシピ60+―(Impress top gear) |
Nick
McClure |
インプレスR&D |
|
| TensorFlowではじめるDeepLearning実装入門 (Impress top gear) |
新村
拓也 |
インプレスR&D |
|
| TOEIC(R) L&Rテスト 単語王 |
リチャード
川口 |
アルク |
|
| TOEIC L&Rテスト究極のゼミ Part2&1 |
ヒロ
前田 |
アルク |
|
| TOEIC L&Rテスト究極のゼミ Part3&4 |
ヒロ
前田 |
アルク |
|
| TOEIC L&Rテスト究極のゼミ Part5&6 |
ヒロ
前田 |
アルク |
|
| TOEIC L&Rテスト究極のゼミ Part7 |
ヒロ
前田 |
アルク |
|
| TOEIC TEST英単語出るとこだけ! |
小石
裕子 |
アルク |
|
| TOEIC TEST速読WPMトレーニング (Beret books) |
西村
恵美 |
ベレ出版 |
|
| TOEICテストPart5できる人、できない人の頭の中 (TTTスーパー講師シリーズ) |
TEX
加藤 |
アルク |
|
| TOEICテストPart5文法をこれ以上無理やっちゅうほどやさしく教える本 (TTTスーパー講師シリーズ) |
天満
嗣雄 |
アルク |
|
| TOEICテスト完全教本新形式問題対応 |
ロバート
ヒルキ |
研究社 |
|
| TOEICテスト究極のゼミ Part7 |
ヒロ
前田 |
アルク |
|
| TOEICテスト攻略トントンメソッド 金メダルコース ―英語の師匠オーガ&セインpresent― |
大賀
リヱ |
南雲堂 |
|
| TOEICテスト攻略トントンメソッド 銀メダルコース ―英語の師匠オーガ&セインpresent― |
大賀
リヱ |
南雲堂 |
|
| TOEICテスト攻略トントンメソッド 銅メダルコース Book1 ―英語の師匠オーガ&セインpresent― |
大賀
リヱ |
南雲堂 |
|
| TOEICテスト攻略トントンメソッド 銅メダルコース Book2 ―英語の師匠オーガ&セインpresent― |
大賀
リヱ |
南雲堂 |
|
| TOEICテスト新形式問題やり込みドリル |
ヒロ
前田 |
アルク |
|
| TOEICテスト非公式問題集至高の400問 ―新形式問題対応― |
ヒロ
前田 |
アルク |
|
| TOEICテスト魔法の単語帳 |
白野
伊津夫 |
研究社 |
|
| UIデザインの教科書 新版 マルチデバイス時代のインターフェース設計 |
原田
秀司 |
翔泳社 |
|
| Zoom基本+活用ワザ |
田口 和裕 |
インプレスR&D |
|
|
|
|
|
|
| あ〜お |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| アカデミックライティング入門 ―英語論文作成法―第2版 |
吉田 友子 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 圧電材料の基礎と最新応用 (エレクトロニクスシリーズ) |
塩崎 忠(監修) |
シーエムシー出版 |
|
| アト秒科学 ―1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する― |
大森 賢治 |
化学同人 |
|
| アトミックアドベンチャー (Atomic trilogy 3) |
ジェームズ マハフィー |
医学教育出版社 |
|
| アマルティア・セン ―経済学と倫理学―改装新版 |
鈴村 興太郎 |
実教出版 |
|
|
| アメリカへ博士号をとりにいく ―理系大学院留学奮戦記― |
鎌谷 朝之 |
化学同人 |
|
| アルゴリズムイントロダクション 第3版, 総合版(世界標準MIT教科書) |
T. コルメン |
近代科学社 |
|
| ある夢と数学の埋葬 新装版 ―陰 (イン) と陽 (ヤン) の鍵―(収穫と蒔いた種と :
一数学者のある過去についての省察と証言 [3]) |
アレクサンドル グロタンディーク |
現代数学社 |
|
|
| 医学・理工・自然科学系研究者のための英語論文ラクラク・アクセプト
―年間100本の査読者目線でわかる!採択に導く16の秘訣 |
北風
政史 |
メディカ出版 |
|
|
| 1から始めるJuliaプログラミング |
進藤 裕之 |
コロナ社 |
|
| いちばんやさしい機械学習プロジェクトの教本 ―人気講師が教える仕事にAIを導入する方法― |
韮原
祐介 |
インプレスR&D |
|
| いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本 ―人気講師が教える「人の心をつかむプレゼン」のすべて― |
高橋 惠一郎 |
インプレスR&D |
|
| いちばんやさしいJavaScriptの教本 ―人気講師が教えるWebプログラミング入門―第2版 |
岩田 宇史 |
インプレスR&D |
|
| いちばんやさしい人工知能ビジネスの教本 ―人気講師が教えるAI・機械学習の事業化― |
二木 康晴 |
インプレスR&D |
|
| いちばんやさしいPython機械学習の教本 ―人気講師が教える業務で役立つ実践ノウハウ― |
鈴木
たかのり |
インプレスR&D |
|
| いちばんやさしいPythonの教本 ―人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで― |
鈴木
たかのり |
インプレスR&D |
|
| いちばんやさしいWordPressの教本 第4版 5.0x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 |
石川
栄和 |
インプレスR&D |
|
| 一番わかる!電磁気学演習 |
浜松
芳夫 |
オーム社 |
|
| 一流の科学者が書く英語論文 |
アン
M コーナー |
東京電機大学出版局 |
|
| イデアル論入門(大学数学 スポットライト・シリーズ 5) |
新妻
弘 |
近代科学社 |
|
| 「いのち」の自己組織 ―共に生きていく原理に向かって― |
清水 博 |
東京大学出版会 |
|
|
| いま、もう一つの素粒子論入門 新装復刊(パリティブックス) |
益川
敏英 |
丸善出版 |
|
| いまさらエントロピー? 新装復刊(パリティブックス) |
杉本
大一郎 |
丸善出版 |
|
| いまさら電磁気学? 新装復刊(パリティブックス) |
青野
修 |
丸善出版 |
|
| いまさら流体力学? 新装復刊(パリティブックス) |
木田
重雄 |
丸善出版 |
|
| イラストで学ぶ機械学習 ―最小二乗法による識別モデル学習を中心に― |
杉山
将 |
講談社 |
|
| インターネットの光と影 ―被害者・加害者にならないための情報倫理入門―Ver. 6 |
情報教育学研究会情報倫理教育研究グループ(編) |
北大路書房 |
|
| ウイルスの意味論 生命の定義を超えた存在 |
山内 一也 |
みすず書房 |
|
| ウイルスの世紀 ―なぜ繰り返し出現するのか― |
山内 一也 |
みすず書房 |
|
|
| ウェーヴレットビギナーズガイド (数理科学) |
榊原 進 |
東京電機大学出版局 |
|
| ウォルシュ解析 (数理科学) |
遠藤 靖 |
東京電機大学出版局 |
|
| 宇宙科学 【動画】(AFP通信の映像で学ぶ) |
|
東京大学出版会 |
|
| 宇宙物理学 (KEK物理学シリーズ 3) |
小玉 英雄 |
共立出版 |
|
| 宇宙物理学 : 星銀河宇宙論 |
高原 文郎 |
朝倉書店 |
|
| 英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング ―発信型英語スーパースピーキング :
英検1級、通訳ガイド試験、TOEFLやGRE対策としても有効なスピーキング対策決定版―(Beret books) |
植田 一三 |
ベレ出版 |
|
| 英語で聞く力。81のサンプル・リスニングで鍛える! |
長尾 和夫 |
三修社 |
|
| 英語で読む力。54のサンプル・リーディングで鍛える! |
長尾 和夫 |
三修社 |
|
| 英語論文表現例集 ―すぐに使える5,800の例文― |
佐藤 元志 |
技報堂出版 |
|
| 英語のプレゼン直前5日間の技術 (しごとのミニマム英語 3) |
愛場 吉子 |
アルク |
|
| 英語表現・論理トレーニング ―ビジネスから国際関係文書・公式文書まで― |
小野田 摂子 |
丸善出版 |
|
| 英字新聞「日経ウィークリー」活用法 3 ―TOEIC対策必携書― |
杉田 米行 |
大学教育出版 |
|
| 英和学習基本用語辞典物理 新装版 ―海外子女・留学生必携―(留学応援シリーズ) |
藤澤 皖 |
アルク |
|
| エンジニアなら知っておきたいAIのキホン ―機械学習・統計学・アルゴリズムをやさしく解説― |
梅田,
弘之 |
インプレスR&D |
|
| エンジニアのためのAI入門 (Think IT Books) |
Think
IT編集部(編) |
インプレスR&D |
|
| エンジニアのためのデザイン思考入門 = Introduction to design thinking for
engineers |
東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト |
翔泳社 |
|
| エンジニアのための電気化学 |
林
茂雄 |
コロナ社 |
|
| 演習で学ぶ化学熱力学 ―基本の理解から大学院入試まで |
中田
宗隆 |
裳華房 |
|
| オーグメンテッド・ヒューマン ―AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来― |
暦本
純一(監修) |
エヌ・ティー・エス |
|
| オージェ電子分光法 (表面分析技術選書) |
日本表面科学会 |
丸善出版 |
|
| 応用がみえる線形代数 (Iwanami mathematics) |
高松 瑞代 |
岩波書店 |
|
| 岡潔 数学を志す人に |
岡 潔 |
平凡社 |
|
|
| か〜こ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 解析力学と微分形式 (現代数学への入門) |
深谷 賢治 |
岩波書店 |
|
| 学生・院生のためのレポート・論文の作成マニュアル |
瀧川 好夫 |
税務経理協会 |
|
| 化学概論 ―物質の誕生から未来まで― |
岩岡 道夫 |
共立出版 |
|
| 科学革命 (サイエンス・パレット 019) |
Lawrence M. Principe |
丸善出版 |
|
| 科学技術計算のためのPython ―確率・統計・機械学習― |
José Unpingco, |
エヌ・ティー・エス |
|
| 科学技術ジャーナリズムはどう実践されるか
早稲田大学科学技術ジャーナリスト養成プログラムMA(科学コミュニケーション叢書) |
小林 宏一 |
東京電機大学出版局 |
|
| 科学技術と社会 ―具体的課題群―(科学技術社会論の挑戦 2) |
藤垣 裕子 |
東京大学出版会 |
|
| 化学系に役立つ基礎物理 |
岸野 正剛 |
丸善出版 |
|
| 化学結合論 (物理化学入門シリーズ) |
中田 宗隆 |
裳華房 |
|
| 化学工学ハンドブック |
荻野 文丸 |
朝倉書店 |
|
| 化学実験における事故例と安全 |
田村 昌三 |
オーム社 |
|
| 化学実験の事故事例・事故防止ハンドブック |
鈴木 仁美 |
丸善出版 |
|
| 科学と社会はどのようにすれ違うのか 所沢ダイオキシン問題の科学社会学的分析 |
定松 淳 |
勁草書房 |
|
| 化学熱力学 (物理化学入門シリーズ) |
原田 義也 |
裳華房 |
|
| 科学の考え方 ―論理・作法・技術―(放送大学叢書 030) |
濱田 嘉昭 |
左右社 |
|
| 化学のための数学・物理 (物理化学入門シリーズ) |
河野 裕彦 |
裳華房 |
|
| 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門 |
金子 弘昌 |
オーム社 |
|
| 科学の危機と認識論 |
廣松 涉 |
紀伊國屋書店 |
|
| 化学版これを英語で言えますか? |
齋藤 勝裕 |
講談社 |
|
| 「科学ブーム」の構造 ―科学技術が神話を生みだすとき― |
五島 綾子 |
みすず書房 |
|
| 化学物質・プラント事故事例ハンドブック |
田村 昌三 |
丸善出版 |
|
| 学生・院生のためのレポート・論文の作成マニュアル |
滝川 好夫 |
税務経理協会 |
|
| 学生時代、学ばなかった君へ ―学びの法則― |
鷲田 小彌太 |
丸善出版 |
|
| 学生による学生のためのダメレポート脱出法 (アカデミック・スキルズ) |
慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員(著) |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 学生のためのPython |
本郷 健 |
Tokyo
Denki University Press |
|
| 学生のための思考力・判断力・表現力が身に付く情報リテラシー |
富士通エフ・オー・エム |
富士通エフ・オー・エム |
|
| 確率解析(現代数学の展開) |
重川一郎 |
岩波書店 |
|
| 確率的シミュレーションの基礎 |
手塚 集 |
近代科学社 |
|
| 確率・統計入門 順列・組合せから推測まで |
山崎 圭次郎 |
実教出版 |
|
| 確率と確率過程 具体例で学ぶ確率論の考え方 |
柳瀬 眞一郎 |
森北出版 |
|
| 確率モデルの基礎 : 金融工学を視野に入れた確率論的考え方 |
遠藤 靖 |
東京電機大学出版局 |
|
| 科研費獲得の方法とコツ ―実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略―改訂第7版 |
児島 将康 |
羊土社 |
|
| 科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック 第2版 |
児島 将康 |
羊土社 |
|
| 画像電子情報ハンドブック |
画像電子学会(編) |
東京電機大学出版局 |
|
| カルマンフィルタ ―Rを使った時系列予測と状態空間モデル―(統計学one point 2) |
野村 俊一 |
共立出版 |
|
| カルマンフィルタの基礎 |
足立 修一 |
東京電機大学出版局 |
|
| カワイイ文化とテクノロジ−の隠れた関係
横幹〈知の統合〉シリーズ |
横幹〈知の統合〉シリーズ編集委員会 |
東京電機大学出版局 |
|
| 観測に基づく量子計算 |
小柴 健史 |
コロナ社 |
|
| かんたん合格ITパスポート教科書 2019年度 |
坂下 夕里 |
インプレスR&D |
|
| 完訳天球回転論 ―コペルニクス天文学集成― |
コペルニクス |
みすず書房 |
|
| 機械学習ガイドブック ―RとPythonを使いこなす― |
|
オーム社 |
|
| 機械学習図鑑 ―見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み― |
秋庭 伸也/杉山 阿聖/寺田 学 |
翔泳社 |
|
| 機械学習100+ページエッセンス ―新たな視点をもたらす!AIエキスパートの知見―(Impress top gear) |
Andriy
Burkov(著) 清水, 美樹(翻訳) |
インプレスR&D |
|
| 機械学習 (マシンラーニング) と深層学習 (ディープラーニング) ―C言語によるシミュレーション― |
小高 知宏 |
オーム社 |
|
| 機械学習と深層学習 Pythonによるシミュレーション |
小高 知宏 |
オーム社 |
|
| 機械学習入門 ―ボルツマン機械学習から深層学習まで― |
大関 真之 |
オーム社 |
|
| 機械系に役立つ基礎物理 |
岸野 正剛 |
丸善出版 |
|
| 幾何光学的回折理論 |
白井 宏 |
コロナ社 |
|
| 機器分析ハンドブック 2: 高分子・分離分析編 |
床波 志保 |
化学同人 |
|
| キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE 600 (キクタンTOEICシリーズ) |
一杉 武史 |
アルク |
|
| キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE 800 (キクタンTOEICシリーズ) |
一杉 武史 |
アルク |
|
| キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE 990 令和2年度版 (キクタンTOEICシリーズ) |
一杉 武史 |
アルク |
|
| 技術者による実践的工学倫理 ―先人の知恵と戦いから学ぶ―第4版 |
近畿化学協会工学倫理研究会(編) |
化学同人 |
|
| 技術者のための線形代数学 ―大学の基礎数学を本気で学ぶ― |
中井
悦司 |
翔泳社 |
|
| 技術者倫理とリスクマネジメント ―事故はどうして防げなかったのか?― |
中村
昌允 |
オーム社 |
|
| 基礎化学実験 第2版増補 |
京都大学大学院人間・環境学研究科化学部会(編) |
共立出版 |
|
| 基礎からの量子力学 |
上村 洸 |
裳華房 |
|
| 基礎から学ぶ人工知能の教科書 |
小高 知宏 |
オーム社 |
|
| 基礎から学ぶ半導体電子デバイス |
大谷 直毅 |
森北出版 |
|
| 基礎からわかる機器分析 (物質工学入門シリーズ) |
加藤 正直 |
森北出版 |
|
| 基礎からわかる電気化学 第2版(物質工学入門シリーズ) |
泉 生一郎 |
森北出版 |
|
| 基礎数学 / 工学系数学教材研究会編(工学系数学テキストシリーズ) |
上野 健爾 |
森北出版 |
|
| 基礎電子物性工学 [補遺版](大学講義シリーズ) |
川辺
和夫 |
コロナ社 |
|
| 基礎/方法論 (学習科学ハンドブック 第1巻) |
R.
K. ソーヤー |
北大路書房 |
|
| 機能構造科学入門 ―3D活性サイトと物質デザイン― |
石井
宏幸 |
丸善出版 |
|
| 逆引きPython標準ライブラリ ―目的別の基本レシピ180+!―(impress top gear) |
大津
真 |
インプレスR&D |
|
| 強化学習アルゴリズム入門 「平均」からはじめる基礎と応用 |
曽我部
東馬 |
オーム社 |
|
| 強相関電子系の物理 増補版 |
佐宗
哲郎 |
日本評論社 |
|
| 京大学術語彙データベース基本英単語1110 |
京都大学英語学術語彙研究グループ |
研究社 |
|
| 曲線と曲面 ―微分幾何的アプローチ―改訂版 |
梅原
雅顕 |
裳華房 |
|
| 銀河系 第2版(シリーズ現代の天文学 ; 5 . 銀河 ; 2) |
祖父江
義明 |
日本評論社 |
|
| 銀河と宇宙の階層構造 第2版 (シリーズ現代の天文学 ; 4 . 銀河 ; 1) |
谷口
義明 |
日本評論社 |
|
| 銀河の中心に潜むもの ―ブラックホールと重力波の謎にいどむ― |
岡
朋治 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 近赤外分光法 (分光法シリーズ 2) |
尾崎 幸洋 |
講談社 |
|
| 近未来のコア・テクノロジー
―ニューラルネットワーク、データマイニング、ブロックチェーン、ロボティクス、量子コンピュータが1冊でわかる― |
三津村 直貴 |
翔泳社 |
|
| グラフェンの機能と応用展望 (エレクトロニクスシリーズ) |
斉木 幸一朗 |
シーエムシー出版 |
|
| グラフ理論入門(原書第4版) |
ロビン・J.ウィルソン |
近代科学社 |
|
| クリティカル・リーディング入門 ―人文系のための読書レッスン―(アカデミック・スキルズ) |
大出 敦 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 群と位相(基礎数学選書 5) |
横田 一郎 |
裳華房 |
|
| 群と幾何学 |
難波 誠 |
現代数学社 |
|
| 群と表現(基礎数学選書 10) |
横田 一郎 |
裳華房 |
|
| 群と物理 |
佐藤 光 |
丸善出版 |
|
| 群の表示 (大学数学スポットライト・シリーズ 6) |
佐藤 隆夫 |
近代科学社 |
|
| 群論,これはおもしろい : トランプで学ぶ群(数学のかんどころ 16) |
飯高 茂 |
共立出版 |
|
| 群論の基礎 復刊(基礎数学シリーズ 2) |
永尾 汎 |
朝倉書店 |
|
| 計算統計 T 確率計算の新しい手法(統計科学のフロンティア) |
伊庭 幸人 |
岩波書店 |
|
| 計算統計U マルコフ連鎖モンテカルロ法とその周辺(統計科学のフロンティア) |
伊庭 幸人 |
岩波書店 |
|
| 計算ナノ科学 : 第一原理計算の基礎と高機能ナノ材料への適用(シリーズ :
未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー / ナノ学会編, 第5巻) |
大野 かおる |
近代科学社 |
|
| 計算物理学I 数値計算の基礎/HPC/フーリエ・ウェーブレット解析(実践Pythonライブラリー) |
小柳 義夫 |
朝倉書店 |
|
| 計算力学ハンドブック |
矢川 元基 |
朝倉書店 |
|
| 芸術/創造性の哲学 (岩波講座哲学 07) |
篠原 資明 |
岩波書店 |
|
| 計測工学入門 第3版・補訂版 |
中村 邦雄 |
森北出版 |
|
| 系統体系学の世界 ―生物学の哲学とたどった道のり―(けいそうブックス) |
三中 信宏 |
勁草書房 |
|
| 結晶転位論 ―鉄から窒化ガリウムまで― |
坂 公恭 |
丸善出版 |
|
| 欠測データ処理 ―Rによる単一代入法と多重代入法―(統計学one point 5) |
高橋 将宜 |
共立出版 |
|
| 決定版AI人工知能 |
樋口, 晋也/城塚, 音也 |
東洋経済新報社 |
|
| 決定版 コンピュータサイエンス図鑑 |
ヘレン・コールドウェル |
創元社 |
|
| 研究開発を成功に導くプログラムマネジメント |
日本プロジェクトマネジメント協会 |
近代科学社 |
|
| 研究者のための思考法10のヒント : 知的しなやかさで人生の壁を乗り越える |
島岡 要 |
羊土社 |
|
| 研究的思考法 想いを伝える技術 |
樋口 貴広 |
三輪書店 |
|
| 原子核物理 ―物質の究極の世界を覗く―(サイエンス・パレット 033) |
Close, F E |
丸善出版 |
|
| 現代微分幾何入門(基礎数学選書 ; 25) |
野水 克己 |
裳華房 |
|
| 現場で使える!NumPyデータ処理入門 機械学習・データサイエンスで役立つ高速処理手法 |
吉田拓真 尾原颯 |
翔泳社 |
|
| 現場で使える!Python機械学習入門
―機械学習アルゴリズムの理論と実践―【スマホ・読上】(AI&TECHNOLOGY) |
大曽根 圭輔 |
翔泳社 |
|
| 原論 7-10 (エウクレイデス全集 第2巻) |
エウクレイデス |
東京大学出版会 |
|
| 工学系学生のための数学入門 |
石村 園子 |
共立出版 |
|
| 工科系学生の数理物理入門 |
片山
登揚 |
コロナ社 |
|
| 工学系学生のための複素関数攻略への一本道 |
板垣
正文 |
森北出版 |
|
| 効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ (学習科学ハンドブック 第2巻) |
R.
K. ソーヤー |
北大路書房 |
|
| 高機能性金属錯体が拓く触媒科学 ―革新的分子変換反応の創出をめざして―(CSJ Current Review 37) |
日本化学会(編) |
化学同人 |
|
| 高校化学からはじめる半導体 |
市村
正也 |
オーム社 |
|
| 「高校の化学」が一冊でまるごとわかる |
竹田
淳一郎 |
ベレ出版 |
|
| 構造的因果モデルの基礎 |
黒木 学 |
共立出版 |
|
| 行動しながら考えよう 研究者の問題解決術 |
島岡
要 |
羊土社 |
|
| 国際学会English ―挨拶・口演・発表・質問・座長進行― |
C.S.
Langham |
医歯薬出版 |
|
| 国際誌エディターが教えるアクセプトされる論文の書きかた |
上出
洋介 |
丸善出版 |
|
| 国際論文English投稿ハンドブック ―カバーレター作成・査読コメントへの返答― |
C.S.
Langham |
医歯薬出版 |
|
| 心を科学する 心理学入門 |
岩崎
祥一 |
勁草書房 |
|
| 固体物性の基礎 = Fundamentals of solid state physics |
沼居
貴陽 |
共立出版 |
|
| 固体物理と半導体物性の基礎 |
牧本
俊樹 |
コロナ社 |
|
| ことばの思想家50人 重要人物からみる言語学史 |
M.トマス |
朝倉書店 |
|
| 困ったときの有機化学 下 第2版 |
D.R.クライン |
化学同人 |
|
| これから学会発表する若者のために ―ポスターと口頭のプレゼン技術―第2版 |
酒井
聡樹 |
共立出版 |
|
| これからの光学
古典論・量子論・物質との相互作用・新しい光 |
大津
元一 |
朝倉書店 |
|
| これからの「標準」を身につけるHTML+CSSデザインレシピ (Web designing books) |
エ・ビスコム・テック・ラボ |
マイナビ出版 |
|
| これから学ぶHTML/CSS |
齊藤
新三 |
インプレスR&D |
|
| これから学ぶPython |
大津 真 |
インプレスR&D |
|
|
| コンピュータサイエンス ―計算を通して世界を観る―(サイエンス・パレット 028) |
渡辺 治 |
丸善出版 |
|
| コンピュータのしくみ |
吉川 雅弥 |
コロナ社 |
|
|
|
| さ〜そ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| サイバーセキュリティ入門 ―図解×Q&A― |
羽室 英太郎 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 材料物性の基礎 = Fundamentals of materials science |
沼居 貴陽 |
共立出版 |
|
| 材料力学I |
平尾 雅彦 |
森北出版 |
|
| 材料力学II |
平尾 雅彦 |
森北出版 |
|
| 坂本真樹先生が教える人工知能がほぼほぼわかる本 |
坂本, 真樹 |
オーム社 |
|
|
| 挫折しない統計学入門 ―数学苦手意識を克服する― |
浅野 晃 |
オーム社 |
|
| 錯体化学の基礎と応用 |
湯浅 真 |
コロナ社 |
|
| 3次元リッチフローと幾何学的トポロジー (共立講座 数学の輝き 9) |
戸田 正人 |
共立出版 |
|
| 散乱実験と形態観察 (新高分子実験学 . 高分子の構造 ; 2 6) |
高分子学会 |
共立出版 |
|
| ジオコスモスの変容 ―デカルトからライプニッツまでの地球論―(Bibliotheca hermetica叢書) |
山田 俊弘 |
勁草書房 |
|
| しくみがわかる深層学習 |
手塚 太郎 |
朝倉書店 |
|
| 思考を鍛えるレポート・論文作成法 = Developing critical thinking to write
papers 第3版 |
井下 千以子 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| システム同定の基礎 |
足立 修一 |
東京電機大学出版局 |
|
| 自然科学研究のためのR入門 ―再現可能なレポート執筆実践―(Wonderful R 4) |
江口 哲史 |
共立出版 |
|
| 自然言語処理と深層学習 ―C言語によるシミュレーション― |
小高 知宏 |
オーム社 |
|
| しっかり学ぶフーリエ解析 |
田澤 義彦 |
東京電機大学出版局 |
|
| 実験 (国際化学オリンピックに挑戦! 5) |
前山 勝也 |
朝倉書店 |
|
| 実験を安全に行うために 第8版 |
化学同人編集部 |
化学同人 |
|
| 実験を安全に行うために 続: 基本操作・基本測定編 第4版 |
化学同人編集部 |
化学同人 |
|
| 実験ノートの書き方 ―誰も教えてくれなかった : 研究を成功させるための秘訣― |
野島 高彦 |
化学同人 |
|
| 実践マテリアルズインフォマティクス ―Pythonによる材料設計のための機械学習― |
船津 公人 |
近代科学社 |
|
| 実践力を身につけるPythonの教科書 |
クジラ飛行机 |
マイナビ出版 |
|
| 実装ディープラーニング |
藤田 一弥 |
オーム社 |
|
| 質的イノベーション時代の思考力 ―科学技術と社会をつなぐデザインとは― |
田浦 俊春 |
勁草書房 |
|
| 実力養成 C# ワークブック |
バスカラン サルカー |
翔泳社 |
|
| 充実した大学生活のために ―先人の智恵に学ぶ― |
岩附 正明 |
大学教育出版 |
|
| 集積ナノデバイス (半導体デバイスシリーズ 1) |
内田 建 |
丸善出版 |
|
| 自由と陶冶 ―J.S.ミルとマス・デモクラシー― |
関口 正司 |
みすず書房 |
|
| 12歳からはじめるゼロからのC言語ゲームプログラミング教室 |
大槻 有一郎 |
ラトルズ |
|
| 12歳からはじめるゼロからのPython (パイソン) ゲームプログラミング教室 |
大槻 有一郎 |
ラトルズ |
|
| 重力波物理の最前線 (基本法則から読み解く物理学最前線 17) |
川村 静児 |
共立出版 |
|
| シュプリンガー数学コンテストから学ぶ数学発想レクチャーズ (シュプリンガー数学リーディングス 第19巻) |
秋山 仁 |
丸善出版 |
|
| 趣味で相対論 |
広江 克彦 |
理工図書 |
|
| 趣味で量子力学 |
広江 克彦 |
理工図書 |
|
| シュレーディンガー方程式 1 (朝倉数学大系 5) |
谷島 賢二 |
朝倉書店 |
|
| シュレーディンガー方程式 2 (朝倉数学大系 6) |
谷島 賢二 |
朝倉書店 |
|
| 詳解物理学の基礎 第3版 |
丹羽 雅昭 |
東京電機大学出版局 |
|
| 詳解量子化学の基礎 |
類家 正稔 |
東京電機大学出版局 |
|
| 詳説人工知能 ―アルファ碁を通して学ぶディープラーニングの本質と知識ベースシステム― |
上野 晴樹 |
オーム社 |
|
| 情報を集める技術・伝える技術 ―情報社会の一員として備えておくべき基礎知識― |
飯尾 淳 |
近代科学社 |
|
| 情報社会の「哲学」 ―グーグル・ビッグデータ・人工知能 |
大黒 岳彦 |
勁草書房 |
|
| 情報による安全保障 ―ネットワーク時代のインテリジェンス・コミュニティ― |
土屋 大洋 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 情報リテラシー アプリ編 Windows 10/Office 2019対応 |
富士通エフ・オー・エム株式会社(著) |
富士通エフ・オ−・エム |
|
| 情報リテラシー 入門編 Windows 10/Office 2019対応 |
富士通エフ・オー・エム株式会社(著) |
富士通エフ・オ−・エム |
|
| 情報理論のための数理論理学 (数学のかんどころ 31) |
板井
昌典 |
共立出版 |
|
| 情報倫理の挑戦 「生きる意味へのアプローチ」 |
竹之内 禎 |
学文社 |
|
| 触媒化学 (化学の指針シリーズ) |
岩澤 康裕 |
裳華房 |
|
| 初歩から学ぶ固体物理学 |
矢口 裕之 |
講談社 |
|
| 書物の破壊の世界史 シュメールの粘土板からデジタル時代まで |
フェルナンド・バエス |
紀伊國屋書店 |
|
| 深化する一般相対論 ―ブラックホール・重力波・宇宙論― |
田中 貴浩 |
丸善出版 |
|
| 新・元素と周期律 |
井口 洋夫 |
裳華房 |
|
| 人工知能システムのプロジェクトがわかる本 ―企画・開発から運用・保守まで― |
本橋, 洋介 |
翔泳社 |
|
| 人工知能と社会 ―2025年の未来予想― |
栗原, 聡 |
オーム社 |
|
| 人工知能入門 |
小高, 知宏 |
共立出版 |
|
| 人工知能の創発 ―知能の進化とシミュレーション― |
伊庭, 斉志 |
オーム社 |
|
| 新修線形代数 2版 |
梶原 壤二 |
現代数学社 |
|
| 新世代Javaプログラミングガイド [Java SE 10/11/12/13と言語拡張プロジェクト]impress
top gearシリーズ |
Mala Gupta |
インプレス |
|
| 深層学習 |
麻生, 英樹 |
近代科学社 |
|
| 深層学習 = Deep learning (MLP機械学習プロフェッショナルシリーズ) |
岡谷 貴之 |
講談社 |
|
| 新・知のツールボックス 新入生のための学び方サポートブック(ワークブック付き) |
専修大学出版企画委員会 |
専修大学出版局 |
|
| 新電磁気計測 (大学講義シリーズ) |
松村 英明 |
コロナ社 |
|
| 新版 宇宙物理学
星・銀河・宇宙論 |
高原 文郎 |
朝倉書店 |
|
| 振動・波動 (講談社基礎物理学シリーズ 2) |
長谷川 修司 |
講談社 |
|
| 人物でよむ物理法則の事典 |
米沢 富美子 |
朝倉書店 |
|
| 人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック |
眞嶋 俊造 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 信頼を考える ―リヴァイアサンから人工知能まで― |
小山 虎 |
勁草書房 |
|
| 心理学入門一歩手前 「心の科学」のパラドックス |
道又 爾 |
勁草書房 |
|
| 人類の住む宇宙 第2版
(シリーズ現代の天文学 ; 1) |
岡村 定矩 |
日本評論社 |
|
| 数学者の孤独な冒険 新装版 ―数学と自己の発見への旅―(収穫と蒔いた種と : 一数学者のある過去についての省察と証言) |
アレクサンドル
グロタンディーク |
現代数学社 |
|
| 数学テクノロジー入門 2 画像技術を支える数学 |
岡田 勘三 |
近代科学社 |
|
| 数学における証明と真理 ―様相論理と数学基礎論― |
佐野 勝彦 |
共立出版 |
|
| 数学の現在 e |
斎藤 毅 |
東京大学出版会 |
|
| 数学の現在 i |
斎藤 毅 |
東京大学出版会 |
|
| 数学の現在 π |
斎藤 毅 |
東京大学出版会 |
|
| 数学の作法 |
蟹江 幸博 |
近代科学社 |
|
| 数理統計学の基礎 (クロスセクショナル統計シリーズ 1) |
尾畑 伸明 |
共立出版 |
|
| 数論序説 |
小野 孝 |
裳華房 |
|
| 数論とトポロジー (数学への旅 2) |
山下 純一 |
現代数学社 |
|
| すぐにできる!双方向オンライン授業 ―Zoom、Teams、Googleソフトを利用して、質の高い講義と化学実験を実現― |
福村 裕史 |
化学同人 |
|
| スッキリわかるPython入門 |
国本 大悟 |
インプレス |
|
| ステップアップ 大学の無機化学 |
齋藤 勝裕 |
裳華房 |
|
| ストラング:線形代数イントロダクション 原書第4版(世界標準MIT教科書) |
ギルバート ストラング |
近代科学社 |
|
| ストラング ―計算理工学―(世界標準MIT教科書) |
ギルバート
ストラング |
近代科学社 |
|
| ストラング ―微分方程式と線形代数―(世界標準MIT教科書) |
ギルバート
ストラング |
近代科学社 |
|
| スパース推定法による統計モデリング (統計学one point 6) |
川野
秀一 |
共立出版 |
|
| スピン流とトポロジカル絶縁体 ―量子物性とスピントロニクスの発展―(基本法則から読み解く物理学最前線 1) |
齊藤
英治 |
共立出版 |
|
| スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング |
リブロワークス |
インプレスR&D |
|
|
| 製造現場の英語 ―世界中で通じる!― |
デイビッド・A・セイン |
アスク出版 |
|
|
| 整数と群・環・体 ―素数と数の認識論― |
河田
直樹 |
現代数学社 |
|
|
| 生物科学の歴史 ―現代の生命思想を理解するために― |
ミシェル・モランジュ |
みすず書房 |
|
|
| 生物学の哲学入門 = An introduction to philosophy of biology |
森元
良太 |
勁草書房 |
|
|
| 生命科学における分析化学 |
久保
博昭 |
朝倉書店 |
|
|
| 生物科学の歴史
―現代の生命思想を理解するために― |
ミシェル・モランジュ |
みすず書房 |
|
|
| 生命の歴史は繰り返すのか? ―進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む― |
ジョナサン・B・ロソス |
化学同人 |
|
|
| 生命倫理と医療倫理 改訂3版 |
伏木
信次 |
金芳堂 |
|
|
| 生命倫理のフロンティア (シリーズ生命倫理学 20) |
シリーズ生命倫理学編集委員会 |
丸善出版 |
|
|
| 世界で一番美しい化学反応図鑑 |
セオドア・グレイ |
創元社 |
|
|
| 世界で一番美しい深宇宙図鑑 ―太陽系から宇宙の果てまで |
ホヴァート・スヒリング |
創元社 |
|
|
| 世界で働く人になる! ―人づきあいと英語のスキルを劇的に上げる41の方法― |
田島
麻衣子 |
アルク |
|
|
| 世界の見方の転換 1 ―― 天文学の復興と天地学の提唱 |
山本
義隆 |
みすず書房 |
|
|
| 世界の見方の転換 2 ―― 地動説の提唱と宇宙論の相克 |
山本
義隆 |
みすず書房 |
|
|
| 世界の見方の転換 3 ―― 世界の一元化と天文学の改革 |
山本
義隆 |
みすず書房 |
|
|
| セキュリティのしくみ (図解まるわかり) |
増井
敏克 |
翔泳社 |
|
|
| ぜったい成功する!はじめての学会発表 ―たしかな研究成果をわかりやすく伝えるために― |
西澤
幹雄 |
化学同人 |
|
|
| 絶対わかる化学結合 (絶対わかる化学シリーズ) |
齋藤
勝裕 |
講談社 |
|
|
| 絶対わかる化学熱力学 (絶対わかる化学シリーズ) |
齋藤
勝裕 |
講談社 |
|
|
| 絶対わかる分析化学 (絶対わかる化学シリーズ) |
齋藤
勝裕 |
講談社 |
|
|
| 絶対わかる有機化学 (絶対わかる化学シリーズ) |
齋藤
勝裕 |
講談社 |
|
|
| 絶対わかる有機化学の基礎知識 ―concept 100―(絶対わかる化学シリーズ) |
齋藤
勝裕 |
講談社 |
|
|
| 絶対わかる有機構造決定 (絶対わかる化学シリーズ) |
齋藤
勝裕 |
講談社 |
|
|
| 絶対わかる有機スペクトル解析 (絶対わかる化学シリーズ) |
齋藤
勝裕 |
講談社 |
|
|
| 絶対わかる量子化学 |
齋藤
勝裕 |
講談社 |
|
|
| ゼロからの最速理解 量子化学 |
佐々木
健夫 |
コロナ社 |
|
|
| ゼロから学ぶ振動と波動 (ゼロから学ぶシリーズ) |
小暮
陽三 |
講談社 |
|
|
| ゼロから学ぶ数学の4、5、6 ―入門!線形代数―(ゼロから学ぶシリーズ) |
瀬山
士郎 |
講談社 |
|
|
| ゼロから学ぶ線形代数(ゼロから学ぶシリーズ) |
小島
寛之 |
講談社 |
|
|
| 線形代数 (カラーテキスト)(KS理工学専門書) |
大原
仁 |
講談社 |
|
|
| 線形代数演習 新版(新版数学シリーズ) |
岡本
和夫 |
実教出版 |
|
|
| 線形代数と幾何 ベクトル・行列・行列式がよくわかる |
林
義実 |
森北出版 |
|
|
| 線型代数と固有値問題 新装版 ―スペクトル分解を中心に― |
笠原
晧司 |
現代数学社 |
|
|
| 線形方程式の反復解法 (計算力学レクチャーコース) |
藤野
清次 |
丸善出版 |
|
| 全問解く!新TOEICテストリーディング速答力 ―Part7― |
甲斐
幸治 |
アスク出版 |
|
| 専門知は、もういらないのか ―無知礼賛と民主主義― |
トム
ニコルズ |
みすず書房 |
|
| ソーシャル・マジョリティ研究 コミュニケーション学の共同創造 |
綾屋
紗月 |
金子書房 |
|
|
| 走査透過電子顕微鏡の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 20) |
田中
信夫 |
共立出版 |
|
| 相対論とゲージ場の古典論を嚙み砕く ―ゲージ場の量子論を学ぶ準備として― |
松尾
衛 |
現代数学社 |
|
| 相転移・臨界現象とくりこみ群 |
高橋
和孝 |
丸善出版 |
|
| 卒業論文・修士論文作成の要点整理実践マニュアル |
滝川
好夫 |
税務経理協会 |
|
| 素粒子の標準模型を超えて(シュプリンガー現代理論物理学シリーズ, 5) |
林
青司 |
丸善出版 |
|
|
| た〜と |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 大学1年生からの研究の始めかた |
西山 敏樹 |
慶應義塾大学出版会 |
|
|
| 大学1年生からの社会を見る眼のつくり方 (大学生の学びをつくる) |
大学初年次教育研究会 |
大月書店 |
|
|
| 大学院生のための基礎物理学 |
園田 英徳 |
講談社 |
|
|
| 大学院への幾何学演習 |
河野 明 |
現代数学社 |
|
| 大学院への代数学演習 新版 |
永田 雅宜 |
現代数学社 |
|
| 大学新入生の数学 |
田沢 義彦 |
東京電機大学出版局 |
|
| 大学新入生のための基礎数学 |
桑野 泰宏 |
コロナ社 |
|
| 大学新入生のための線形代数入門 |
石村 園子 |
共立出版 |
|
| 大学生になるってどういうこと? 学習・生活・キャリア形成 |
植上 一希 |
大月書店 |
|
| 大学生のための交渉術入門 |
野沢 聡子 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 大学生のための知的技法入門 第2版(アカデミック・スキルズ) |
湯川 武 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 大学生のためのメンタルヘルスガイド ―悩む人、助けたい人、知りたい人へ―(シリーズ大学生の学びをつくる) |
松本 俊彦 |
大月書店 |
|
| 大学生のための役に立つ数学 |
白田 由香利 |
共立出版 |
|
| 大学生のための力学入門 |
小宮山 進 |
裳華房 |
|
| 大学生学びのハンドブック ―勉強法がよくわかる!―4訂版 |
世界思想社編集部(編) |
世界思想社教学社 |
|
| 大学の分析化学 (ステップアップ) |
斎藤 勝裕 |
裳華房 |
|
| 対称性 ―不変性の表現―(サイエンス・パレット 035) |
イアン・スチュアート |
丸善出版 |
|
| 代数的統計モデル (理論統計学教程 . 数理統計の枠組み) |
青木
敏 |
共立出版 |
|
| 太陽 第2版(シリーズ現代の天文学; 10) |
桜井 隆 |
日本評論社 |
|
| 太陽・惑星系と地球 (現代地球科学入門シリーズ 1) |
佐々木 晶 |
共立出版 |
|
| 多様体への道(大学数学スポットライト・シリーズ, Vol. 4) |
榎本
一之 |
近代科学社 |
|
| 単一光子と量子もつれ光子 ―量子光学と量子光技術の基礎―(基本法則から読み解く物理学最前線 19) |
枝松
圭一 |
共立出版 |
|
| 地球大気の科学 (現代地球科学入門シリーズ 3) |
田中
博 |
共立出版 |
|
| 地球内部の物質科学 (現代地球科学入門シリーズ 13) |
大谷
栄治 |
共立出版 |
|
| 知の技法 ―東京大学教養学部「基礎演習」テキスト― |
小林
康夫 |
東京大学出版会 |
|
| 超弦理論・ブレイン・M理論 (シュプリンガー現代理論物理学シリーズ 1) |
太田
信義 |
丸善出版 |
|
| 調査観察データの統計科学 : 因果推論・選択バイアス・データ融合(確率と情報の科学 / 甘利俊一, 麻生英樹,
伊庭幸人編, 第1期) |
星野
崇宏 |
岩波書店 |
|
| 超実践アンサンブル機械学習 |
武藤
佳恭 |
近代科学社 |
|
| 頂上制覇TOEICテストリーディングPart5&6究極の技術 (テクニック) 別冊問題 ―Book3― |
|
研究社 |
|
| 頂上制覇TOEICテストリーディングPart5&6究極の技術 (テクニック) [本編] ―Book3― |
ロバート
ヒルキ |
研究社 |
|
| 頂上制覇TOEICテストリーディングPart7究極の技術 (テクニック) 別冊問題 ―Book4― |
|
研究社 |
|
| 頂上制覇TOEICテストリーディングPart7究極の技術 (テクニック) [本編] ―Book4― |
ロバート
ヒルキ |
研究社 |
|
| 超伝導の基礎 第3版 |
丹羽 雅昭 |
東京電機大学出版局 |
|
| 超分子の化学 (化学の指針シリーズ) |
村田
滋 |
裳華房 |
|
| 著作権法入門早わかり ―クリエイターのための知的創造物法活用術―(本の未来を考える=出版メディアパルシリーズ no.
35) |
佐藤
薫 |
出版メディアパル |
|
| ついに見えたブラックホール ―地球サイズの望遠鏡がつかんだ謎― |
谷口
義明 |
丸善出版 |
|
| 「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文 |
西岡 壱誠 |
東洋経済新報社 |
|
| 使える!MATLAB/Simulinkプログラミング |
青山
貴伸 |
講談社 |
|
| 作る!動かす!楽しむ!おもしろ工作実験 |
森
政弘 |
オーム社 |
|
| 強いAI・弱いAI ―研究者に聞く人工知能の実像― |
鳥海,
不二夫 |
丸善出版 |
|
| ディジタル電子回路 ―集積回路化時代の―第2版 |
藤井
信生 |
オーム社 |
|
| ディスカッションを科学する 人間と人工知能の共生 |
長尾
確 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 (徹底攻略) |
明松
真司 |
インプレスR&D |
|
| データサイエンス教本 Pythonで学ぶ統計分析・パターン認識・深層学習・信号処理・時系列データ分析 |
橋本
洋志 |
オーム社 |
|
| データ収集からWebアプリ開発まで 実践で学ぶ機械学習活用ガイド |
吉崎
亮介 |
マイナビ出版 |
|
| データ分析ライブラリーを用いた最適化モデルの作り方 (Pythonによる問題解決シリーズ 1) |
斎藤
努 |
近代科学社 |
|
| テキストアナリティクス (統計学one point 10) |
金
明哲 |
共立出版 |
|
| できるZoom ビデオ会議が使いこなせる本 |
インプレスR&D |
インプレス |
|
| テスト駆動Python |
Brian Okken |
翔泳社 |
|
| 徹底解説応用数学 ―ベクトル解析、複素解析、フーリエ解析、ラプラス解析― |
桑野 泰宏 |
コロナ社 |
|
| 点過程の時系列解析 (統計学one point 14) |
近江 崇宏 |
共立出版 |
|
| 電気・電子系に役立つ基礎物理 |
岸野 正剛 |
丸善出版 |
|
| 電気電子情報のための 線形代数 |
奥村 浩士 |
朝倉書店 |
|
| 電気・電子のための基礎英語 ―数式・図形・電気の英語表現― |
西口 昌宏 |
東京電機大学出版局 |
|
| 電磁気学 (講談社基礎物理学シリーズ 4) |
横山 順一 |
講談社 |
|
| 電磁気学T 電場と磁場(物理入門コース 新装版 3) |
長岡 洋介 |
岩波書店 |
|
| 電磁気学II 変動する電磁場(物理入門コース 新装版 4) |
長岡 洋介 |
岩波書店 |
|
| 電磁気学 (大学講義シリーズ) |
岡本 允夫 |
コロナ社 |
|
| 電子工学概論 1 (大学講義シリーズ) |
奥田 孝美 |
コロナ社 |
|
| 電子相関の物理(新物理学選書) |
斯波 弘行 |
岩波書店 |
|
| 電子デバイス工学 (大学講義シリーズ) |
藤井 忠邦 |
コロナ社 |
|
| 電磁場とベクトル解析 (現代数学への入門) |
深谷 賢治 |
岩波書店 |
|
| 電子物性入門 |
中村 嘉孝 |
コロナ社 |
|
| テンソル解析(基礎数学選書 23) |
田代 嘉弘 |
裳華房 |
|
| 天体の位置と運動 第2版 (シリーズ現代の天文学 ; 13) |
福島 登志夫 |
日本評論社 |
|
| とある弁当屋の統計技師 2 因子分析大作戦 |
石田基広 |
共立出版 |
|
| 統計解析の英語表現 学会発表,論文作成へ向けて |
丹後 俊郎 |
朝倉書店 |
|
| 統計解析ハンドブック |
武藤 真介 |
朝倉書店 |
|
| 統計学の基礎 (工科系数学セミナー) |
鈴木 ユ之 |
東京電機大学出版局 |
|
| 統計学の基礎 U 統計学の基礎概念を見直す |
甘利 俊一 |
岩波書店 |
|
| 統計学の論理 (講座<情報を読む統計学>Vol. 2) |
上田 尚一 |
朝倉書店 |
|
| 統計的機械学習 ―生成モデルに基づくパターン認識―(Tokyo Tech Be‐TEXT) |
杉山
将 |
オーム社 |
|
| 統計的推測 (数学のかんどころ 11) |
松井
敬 |
共立出版 |
|
| 統計力学 (講談社基礎物理学シリーズ 8) |
北原 和夫 |
講談社 |
|
| 等質空間上の解析学 : リー群論的方法による序説(紀伊國屋数学叢書 ; 19) |
岡本清鄉 |
紀伊國屋書店 |
|
| 東大生が書いた議論する力を鍛えるディスカッションノート : 「2ステージ、6ポジション」でつかむ「話し合い」の新発想! |
吉田 雅裕 |
東洋経済新報社 |
|
| 東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート ―50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」!― |
東大ケーススタディ研究会(著) |
東洋経済新報社 |
|
| 東洋天文学史 (サイエンス・パレット 020) |
中村 士 |
丸善出版 |
|
| 独習C++ 第4版 |
ハーバート シルト |
翔泳社 |
|
| 独習Java 新版 |
山田 祥寛 |
翔泳社 |
|
| 特許を取ろう! ―技術者・研究者へ贈るコツとテクニック― |
宮保 憲治 |
東京電機大学出版局 |
|
| 突然変異主導進化論 ―進化論の歴史と新たな枠組み― |
根井 正利 |
丸善出版 |
|
| トポロジカル絶縁体・超伝導体 |
野村 健太郎 |
丸善出版 |
|
| ドライプロセスによる表面処理・薄膜形成の応用 |
岡部 朋永 |
コロナ社 |
|
|
| な〜の |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| なぜ科学はストーリーを必要としているのか ―ハリウッドに学んだ伝える技術― |
ランディ・オルソン |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 納得しながら電子物性 (納得しながら学べる物理シリーズ 4) |
岸野 正剛 |
朝倉書店 |
|
| ナノカーボン : 炭素材料の基礎と応用(シリーズ : 未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー / ナノ学会編,
第1巻) |
尾上 順 |
近代科学社 |
|
| 7日間集中講義!Excel統計学入門 ―データを見ただけで分析できるようになるために― |
米谷 学 |
オーム社 |
|
| ナノ計測 : 電子線・光・プローブ技術を用いたナノ・バイオ材料の探索と評価(シリーズ :
未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー / ナノ学会編, 第6巻) |
重川 秀実 |
近代科学社 |
|
| ナノコロイド 合成・物性・機能(シリーズ:未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー 3) |
寺西 利治 |
近代科学社 |
|
| ナノテクノロジーのための走査プローブ顕微鏡 (表面分析技術選書) |
日本表面科学会 |
丸善出版 |
|
| ナノ粒子 : 物性の基礎と応用(シリーズ : 未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー / ナノ学会編,
第2巻) |
林 真至 |
近代科学社 |
|
| 2カ月で攻略 TOEIC L&Rテスト 730点! |
横本 勝也 |
アルク |
|
| 2カ月で攻略TOEIC L&Rテスト900点! (残り日数逆算シリーズ) |
天満 嗣雄 |
アルク |
|
| 二次元物質の科学 ―グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界―(CSJ Current Review 25) |
日本化学会 |
化学同人 |
|
| 2020年、人工知能は車を運転するのか ―自動運転の現在・過去・未来― |
西村, 直人 |
インプレスR&D |
|
| 日常現象からの解析学 |
岡本 久 |
近代科学社 |
|
| 入門電磁気学 |
東京電機大学 |
東京電機大学出版局 |
|
| ニュートリノで探る宇宙と素粒子 |
梶田 隆章 |
平凡社 |
|
| 人間知能と人工知能 ―あるAI研究者の知能論― |
大須賀 節雄 |
オーム社 |
|
| 熱とエネルギーを科学する |
化学工学会SCE・Net(編) |
東京電機大学出版局 |
|
| ネットワーク科学 ―つながりが解き明かす世界のかたち―(サイエンス・パレット 015) |
Guido Caldarell |
丸善出版 |
|
| 熱の解析的理論 |
ジョゼフ フーリエ |
大学教育出版 |
|
| 熱力学(基礎演習シリーズ) |
三宅 哲 |
裳華房 |
|
| 熱力学 (物理学講義) |
松下 貢 |
裳華房 |
|
| 燃料電池の技術 ―固体高分子形の課題と対策― |
西川 尚男 |
東京電機大学出版局 |
|
|
| は〜ほ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| ハイエクの経済思想 ―自由な社会の未来像― |
吉野 裕介 |
勁草書房 |
|
| 博士号を取る時に考えること取った後できること ―生命科学を学んだ人の人生設計― |
三浦 有紀子 |
羊土社 |
|
| 博士になったらどう生きる? 78名が語るキャリアパス |
栗田 佳代子 |
勉誠出版 |
|
| 薄膜工学 第3版 |
吉田
貞史 |
丸善出版 |
|
| はじめてでもできてしまう科学英語プレゼン ―5Sを学んで、いざ発表本番へ― |
Philip Hawke |
羊土社 |
|
| はじめてのAIアプリケーション ―C言語で作るネットワークエージェントと機械学習― |
小高, 知宏 |
オーム社 |
|
| はじめての研究生活マニュアル ―解消します!理系大学生の疑問と不安― |
西澤
幹雄 |
化学同人 |
|
| はじめての構造化学 ―構造化学のなぜに答える― |
細矢
治夫 |
オーム社 |
|
| はじめてのTOEIC(R)S&Wテスト完全攻略 |
横川
綾子 |
アルク |
|
| はじめて学ぶ大学教養地学 = Earth science for liberal arts students |
杉本
憲彦 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 初めて学ぶ統計学 新装版 |
菅
民郎 |
現代数学社 |
|
| 初めて学ぶ人のための群論入門 : 新装版 |
横田
一郎 |
現代数学社 |
|
| はじめて学ぶリー群
―線型代数から始めよう― |
井ノ口
順一 |
現代数学社 |
|
| パソコンで楽しむ自分で動かす人工知能 |
中島 能和 |
インプレスR&D |
|
| はっきりわかるデータサイエンスと機械学習 |
横内 大介 |
近代科学社 |
|
| 発見・創発できる人工知能OTTER ―論理パズルからのアプローチ― |
安藤 類央 |
近代科学社 |
|
| 発表が楽しくなる!研究者の劇的プレゼン術 見てくれスライド論&よってらっしゃいポスター論と聴衆の心をつかむ講演技術 |
堀口
安彦 |
羊土社 |
|
| 波動光学の風景 回折編 1 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 回折編 2 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 結晶編 1 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 結晶編 2 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 散乱編 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 多層編 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 伝搬編 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 導入編 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 媒質編 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 薄膜編 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 光ビーム編 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 偏光編・干渉編 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 ホログラム編 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 ミー散乱編 1 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 波動光学の風景 ミー散乱編 2 |
本宮
佳典 |
アドコム・メディア |
|
| 場の理論とトポロジー(現代数学の展開) |
河野
俊丈 |
岩波書店 |
|
| バルク単結晶の最新技術と応用開発 |
福田
承生 |
シーエムシー出版 |
|
| 早わかりベクトル解析 ―3つの定理が織りなす華麗な世界―(数学のかんどころ 25) |
澤野 嘉宏 |
共立出版 |
|
| パワーデバイス (半導体デバイスシリーズ 4) |
Gourab Majumdar |
丸善出版 |
|
| パワエレ図鑑 |
森本 雅之 |
オーム社 |
|
| 反強磁性体 ―応用への展開―(マグネティクス・ライブラリー = Magnetics library 3) |
深道 和明 |
共立出版 |
|
| 半導体工学 ―基礎からデバイスまで―第2版 |
樋口 政明 |
東京電機大学出版局 |
|
| 半導体工学 : 半導体物性の基礎 = Semiconductor physics第3版 |
高橋 清 |
森北出版 |
|
| 半導体真空技術 ―ポイント解説― |
宇津木 勝 |
東京電機大学出版局 |
|
| 半導体デバイス工学 (大学講義シリーズ) |
石原 宏 |
コロナ社 |
|
| 半導体の光物性 |
中山 正昭 |
コロナ社 |
|
| 半導体部品の信頼性 ―高信頼化の歴史とフィールドデータ― |
荒井 英輔 |
丸善プラネット |
|
| 反応速度論 (物理化学入門シリーズ) |
真船 文隆 |
裳華房 |
|
| 光エレクトロニクス |
的場 修 |
オーム社 |
|
| 光技術入門 第2版 |
堀内 敏行 |
東京電機大学出版局 |
|
| 光工学入門 ―光の基礎知識のすべて― |
小川 力 |
実教出版 |
|
| 光触媒/光半導体を利用した人工光合成 ―最先端科学から実装技術への発展を目指して― |
堂免 一成 |
エヌ・ティー・エス |
|
| 光・赤外天文学 第2版 (シリーズ現代の天文学 ; 15 . 宇宙の観測 ; 1) |
家 正則 |
日本評論社 |
|
| 光ってなに? ―光の場と光量子との物理― |
北川 米喜 |
大阪大学出版会 |
|
| 光の物理的基礎 (現代光科学 1) |
大津 元一 |
朝倉書店 |
|
| 光・量子エレクトロニクス (大学講義シリーズ) |
藤岡
知夫 |
コロナ社 |
|
| ビジネスフレームワーク図鑑 ―すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70― |
アンド |
翔泳社 |
|
| 非線型現象の数学 復刊(基礎数学シリーズ 11) |
山口 昌哉 |
朝倉書店 |
|
| 左と右・対称性のサイエンス (叢書インテグラーレ 015) |
広島大学大学院総合科学研究科 |
丸善出版 |
|
| 微分積分演習 (新版数学シリーズ) |
岡本 和夫 |
実教出版 |
|
| 微分積分 2 新版(新版数学シリーズ 2) |
岡本 和夫 |
実教出版 |
|
| 微分方程式(基礎演習シリーズ) |
藤本 淳夫 |
裳華房 |
|
| 微分方程式 ―物理的発想の解析学―(サイエンス・パレット 032) |
中西 襄 |
丸善出版 |
|
| ひまわりの螺旋 (数学のかんどころ 8) |
来嶋 大二 |
共立出版 |
|
| 100年後の世界 ―SF映画から考えるテクノロジーと社会の未来―(DOJIN選書 76) |
鈴木 貴之 |
化学同人 |
|
| ピュタゴラスの現代性 ―数学とパラ実存― |
オスカー・ベッカー |
工作舎 |
|
| ヒルベルト空間と量子力学 改訂増補版(共立講座21世紀の数学 16) |
新井 朝雄 |
共立出版 |
|
| ファジィ時系列解析 (統計学one point 8) |
渡辺 則生 |
共立出版 |
|
| フェルミオロジー ―量子振動と角度依存磁気抵抗振動― |
宇治 進也 |
筑波大学出版会 |
|
| フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料 (新材料・新素材シリーズ) |
入江 正浩 |
シーエムシー出版 |
|
| フォトニクスの基礎 |
榎原 晃 |
コロナ社 |
|
| 複素関数入門 (現代数学への入門) |
神保 道夫 |
岩波書店 |
|
| 複素関数入門 (共立講座 数学探検 13) |
相川 弘明 |
共立出版 |
|
| 複素流体力学ノート ―理想流体の基礎から粘性流への展開― |
新井 紀夫 |
コロナ社 |
|
| 物質中の電場と磁場 ―物性をより深く理解するために―(フロー式物理演習シリーズ 13) |
村上 修一 |
共立出版 |
|
| 物性科学ハンドブック : 概念・現象・物質 |
東京大学物性研究所編 |
朝倉書店 |
|
| 物性・光学のための電磁気学 ―基礎から量子化まで― |
浜口 智尋 |
コロナ社 |
|
| 物理化学 (化学はじめの一歩シリーズ 2) |
真船 文隆 |
化学同人 |
|
| 「物理・化学」の単位・記号がまとめてわかる事典 |
齋藤 勝裕 |
ベレ出版 |
|
| 物理学とAI 意識とメタ過程 (人工知能 : journal of Japanese Society for
Artificial Intelligence Vol.33 No.4) |
|
オーム社 |
|
| 物理チャレンジ独習ガイド ―力学・電磁気学・現代物理学の基礎力を養う94題― |
杉山 忠男 |
丸善出版 |
|
| 物理の基礎的13の法則 |
細谷 暁夫 |
丸善出版 |
|
| 物理のための応用数学(基礎演習シリーズ) |
小野寺 嘉孝 |
裳華房 |
|
| 物理のための数学入門 (講談社基礎物理学シリーズ 10) |
二宮 正夫 |
講談社 |
|
| 不便益 手間をかけるシステムのデザイン |
川上 浩司 |
近代科学社 |
|
| プラトン理想国の現在 |
納富 信留 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| プロが教える技術翻訳のスキル |
高橋 さきの |
講談社 |
|
| プログラミングを、はじめよう |
立山 秀利 |
インプレス |
|
| 文化を実験する 社会行動の文化・制度的基盤(フロンティア実験社会科学 7) |
山岸 俊男 |
勁草書房 |
|
| 分子構造解析 (電子書籍版) |
山口 健太郎 |
裳華房 |
|
| 分子シミュレーション : 古典系から量子系手法まで |
上田 顯 |
裳華房 |
|
| 分子動力学シミュレーション (分子シミュレーション講座 2) |
神山 新一 |
朝倉書店 |
|
| 分子分光法 (新高分子実験学 . 高分子の構造 ; 3 7) |
高分子学会 |
共立出版 |
|
| ベイズ推定入門 モデル選択からベイズ的最適化まで |
大関 真之 |
オーム社 |
|
| ベイズ統計の理論と方法 |
渡辺 澄夫 |
コロナ社 |
|
| ベクトル解析からはじめる固体力学入門 |
岡部 朋永 |
コロナ社 |
|
| ベクトルと固有値 ―書き込み式でドンドンわかる―(大学入門ドリル) |
丸井 洋子 |
東京電機大学出版局 |
|
| 変分学入門 復刊(基礎数学シリーズ 12) |
福原 満洲雄 |
朝倉書店 |
|
| 変分原理と物理学 |
鈴木 増雄 |
丸善出版 |
|
| 変分法と調和写像 |
浦川 肇 |
裳華房 |
|
| 変分問題 直接法と解の正則性 (大学数学 スポットライト・シリーズ 8) |
立川 篤 |
近代科学社 |
|
| ポイントで学ぶ科学英語論文の書き方 改訂版 |
小野 義正 |
丸善出版 |
|
| 方程式と対称性 (数学への旅 1) |
山下 純一 |
現代数学社 |
|
| 保型形式論 ―現代整数論講義―(朝倉数学大系 11) |
吉田 敬之 |
朝倉書店 |
|
| 星を楽しむ天体観測のきほん ―月食、日食、流星群、彗星、宇宙で起こる現象を調べよう― |
大野 裕明 |
誠文堂新光社 |
|
|
| ま〜も |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| マルチフェロイクス ―物質中の電磁気学の新展開―(基本法則から読み解く物理学最前線 2) |
有馬 孝尚 |
共立出版 |
|
| マンガでわかる東大読書 |
小野 洋一郎 |
東洋経済新報社 |
|
| 見える伝熱工学 |
小川 邦康 |
コロナ社 |
|
| 水・水溶液系の物性 |
|
近代科学社 |
|
| 密度汎関数法の基礎 |
常田 貴夫 |
講談社 |
|
| 結び目と量子群 (すうがくの風景 3) |
村上 順 |
朝倉書店 |
|
| 明解入門流体力学 |
杉山 弘 |
森北出版 |
|
| 明快複素解析 ―ゼロからスタート― |
小寺 平治 |
現代数学社 |
|
| メタマテリアル 2 (新材料・新素材シリーズ 2) |
石原,
照也/真田, 篤志/梶川, 浩太郎(監修) |
シーエムシー出版 |
|
| メタマテリアルのつくりかた ―光を曲げる「磁場」とベリー位相―(マグネティクス・イントロダクション 2) |
冨田,
知志 |
共立出版 |
|
| メモリデバイス・イメージセンサ (半導体デバイスシリーズ 2) |
有本
和民 |
丸善出版 |
|
| 問題と解説で学ぶ表面科学 : A learner's guide to surface science :
problems and commentaries |
松井 文彦 |
共立出版 |
|
| モンテカルロ・シミュレーション (分子シミュレーション講座 1) |
神山 新一 |
朝倉書店 |
|
|
| や〜よ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| やさしく語る微分積分 (数学チュートリアル) |
西岡
康夫 |
オーム社 |
|
| やさしく学べる基礎数学 ―線形代数・微分積分― |
石村
園子 |
共立出版 |
|
| 有機化学1000本ノック 命名法編 |
矢野
将文 |
化学同人 |
|
| 有機化学1000本ノック 立体化学編 |
矢野
将文 |
化学同人 |
|
| 有機金属化学 (化学マスター講座) |
植村
榮 |
丸善出版 |
|
| 有機合成実験法ハンドブック 第2版 |
赤井
周司 |
丸善出版 |
|
| 有機スペクトル解析 ―MS・IR・NMRデータを読む― |
臼杵
克之助 |
丸善出版 |
|
| 有機スペクトル解析 ―テキストブック― |
楠見
武徳 |
裳華房 |
|
| 有機分子構造とその決定法 |
斎藤
勝裕 |
裳華房 |
|
| 有機分子の分子間力 ―Ab initio分子軌道法による分子間相互作用エネルギーの解析― |
都築
誠二 |
東京大学出版会 |
|
| ゆらぎと相転移 = Fluctuation & phase transition |
宮下
精二 |
丸善出版 |
|
| よくある質問NMRスペクトルの読み方 (よくある質問シリーズ) |
福士 江里 |
講談社 |
|
| よくある質問NMRの基本 (よくある質問シリーズ) |
竹内 敬人 |
講談社 |
|
| よくわかるHTML5+CSS3の教科書 第2版 |
大藤 幹 |
マイナビ出版 |
|
| 吉川弘之対談集 ―科学と社会の対話 : 研究最前線で活躍する8人と考える― |
吉川 弘之 |
丸善出版 |
|
| 「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書 |
西岡 壱誠 |
東洋経済新報社 |
|
| 40℃超えの日本列島でヒトは生きていけるのか ―体温の科学から学ぶ猛暑のサバイバル術―(DOJIN選書 82) |
永島 計 |
化学同人 |
|
| 44の例題で学ぶ統計的検定と推定の解き方 |
上田 拓治 |
オーム社 |
|
|
| ら〜わ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| ライプニッツ普遍数学への旅 (大数学者の数学 5) |
河田 直樹 |
現代数学社 |
|
| ラマン分光法 (分光法シリーズ 1) |
M口
宏夫 |
講談社 |
|
| 乱数生成と計算量理論(確率と情報の科学 / 甘利俊一, 麻生英樹, 伊庭幸人編) |
小柴
健史 |
岩波書店 |
|
| リー群と表現論(現代数学の基礎) |
小林
俊行 |
岩波書店 |
|
| 理科系のための英語論文表現文例集 ―ヘルプ・シートでかならず見つかる― |
藤野 輝雄 |
研究社 |
|
| 理科系のためのかならず書ける英語論文 ―論文作成用ヘルプ&チェック・シート付き―ベーシック版 |
藤野 輝雄 |
研究社 |
|
| 理科系のための実戦英語プレゼンテーション 改訂版 |
廣岡
慶彦 |
朝倉書店 |
|
| 理科系のための入門英語論文ライティング 改訂版 |
廣岡
慶彦 |
朝倉書店 |
|
| 理科系の日本語表現技法 新装版 |
栗山
次郎 |
朝倉書店 |
|
| 理科系の論文作法 |
高木 隆司 |
丸善出版 |
|
| 力学 入門編 (物理学基礎 1) |
滝川 昇 |
朝倉書店 |
|
| 力学 発展編 (物理学基礎 2) |
滝川 昇 |
朝倉書店 |
|
| 理系英語のプレゼンテーション(理系たまごシリーズ ; 4 . 世界で活躍する理工系研究者を目指して) |
野口ジュディー |
アルク |
|
| 理系学生が一番最初に読むべき!英語科学論文の書き方 ―IMRaDでわかる科学論文の構造― |
片山 晶子 |
中山書店 |
|
| 理系研究者のはじめての英語コミュニケーション |
森村 久美子 |
アスク出版 |
|
| 理系なら知っておきたいラボノートの書き方 改訂版 論文作成,データ捏造防止,特許に役立つ書き方+管理法がよくわかる! |
岡崎 康司 |
羊土社 |
|
| 理系のための行列・行列式 ―めざせ!理論と計算の完全マスター―(数学のかんどころ 2) |
福間 慶明 |
共立出版 |
|
| 理工系基礎力学 ―講義と演習― |
高橋 正雄 |
共立出版 |
|
| 理工系大学基礎化学実験 第4版 |
東京工業大学化学実験室 |
講談社 |
|
| 理工系の技術文書作成ガイド |
白井 宏 |
コロナ社 |
|
| 理工系のための一般化学 |
鈴木 隆之 |
東京電機大学出版局 |
|
| 理工系のための微分積分学 |
神谷 淳 |
近代科学社 |
|
| 利己的な遺伝子 40周年記念版 |
リチャ−ド・ド−キンス |
紀伊國屋書店 |
|
| 離散数学への入門 ―わかりやすい離散数学― |
小倉 久和 |
近代科学社 |
|
| リスク ―不確実性の中での意思決定―(サイエンス・パレット 023) |
Fischhoff,
Baruch |
丸善出版 |
|
| 理性の両義性(講座 政治哲学 5) |
小野 紀明 |
岩波書店 |
|
| 留学英会話ハンドブック 改訂版 |
仁木 久恵 |
研究社 |
|
| 留学生のための考えを伝え合うプレゼンテーション 中級後半〜上級日本語学習者向け |
仁科 浩美 |
くろしお出版 |
|
| 流体力学(基礎演習シリーズ) |
神部 勉 |
裳華房 |
|
| 流体力学 |
水島
二郎 |
森北出版 |
|
| 領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込む (学習科学ハンドブック 第3巻) |
R.
K. ソーヤー |
北大路書房 |
|
| 量子解析のための作用素環入門 (数学と物理の交差点 = Crossroads of mathematics and
physics 5) |
山上
滋 |
共立出版 |
|
| 量子化学
分子軌道法の理解のために(化学の指針シリーズ) |
中嶋
隆人 |
裳華房 |
|
| 量子アニーリングの基礎 (基本法則から読み解く物理学最前線 18) |
西森
秀稔 |
共立出版 |
|
| 量子ホール効果(新物理学選書) |
吉岡
大二郎 |
岩波書店 |
|
| 量子力学 1 (講談社基礎物理学シリーズ 6) |
原田
勲 |
講談社 |
|
| 量子力学 2 (講談社基礎物理学シリーズ 7) |
二宮
正夫 |
講談社 |
|
| 量子力学(T)改訂版(基礎物理学選書 5A) |
小出昭一郎 |
裳華房 |
|
| 量子力学(U)改訂版(基礎物理学選書 5B) |
小出
昭一郎 |
裳華房 |
|
| 量子力学 ―現代的アプローチ―(裳華房フィジックスライブラリー) |
牟田 泰三 |
裳華房 |
|
| 量子力学概論 (大学講義シリーズ) |
権藤 靖夫 |
コロナ社 |
|
| 量子力学の数学理論 ―摂動論と原子等のハミルトニアン― |
加藤 敏夫 |
近代科学社 |
|
| 理論電磁気学(第3版) |
砂川 重信 |
紀伊國屋書店 |
|
| 例題で学ぶ微分積分学 |
阿部 剛久 |
森北出版 |
|
| 例題でわかる伝熱工学 第2版
熱の移動が図でみえる |
平田 哲夫 |
森北出版 |
|
| 歴史上の科学者たちから学ぶ魅力的な理科実験 |
川村 康文 |
オーム社 |
|
| 歴史は実験できるのか
自然実験が解き明かす人類史 |
ジャレド・ダイアモンド |
慶應義塾大学出版会 |
|
| レポート・論文の書き方入門 第4版 |
河野 哲也 |
慶應義塾大学出版会 |
|
| 連続群論(数理物理学方法序説 ; 7) |
保江 邦夫 |
日本評論社 |
|
| 連続群論の基礎 復刊(基礎数学シリーズ 20) |
村上 信吾 |
朝倉書店 |
|
| 連立方程式から学ぶ行列・行列式 ―意味と計算の完全理解―(数学のかんどころ 23) |
岡部
恒治 |
共立出版 |
|
| 論理・確率とマルコフ連鎖 (初歩からの数学 3) |
Barnett, Raymond
A |
丸善出版 |
|
| ロボット制御学ハンドブック |
松野 文俊 |
近代科学社 |
|
| ワイドギャップ半導体パワーデバイス |
山本
秀和 |
コロナ社 |
|
| わかりやすい電子物性 : はじめて学ぶ電子工学 |
上野
智雄 |
コロナ社 |
|
| わかる!使える!楽しめる!ベクトル空間 (数学のかんどころ 24) |
福間
慶明 |
共立出版 |
|
|
| <北大物理学科・教員著作物> |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| レベル別に学べる物理学 1 ―カラー版―改訂版 |
末廣 一彦/斉藤 準/鈴木 久男 |
丸善出版 |
|
| レベル別に学べる物理学 2 ―カラー版―改訂版 |
末廣 一彦/斉藤 準/鈴木 久男 |
丸善出版 |
|
|
| <シリーズ:朝倉書店> |
|
| 朝倉物理学大系 |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 解析力学 (朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集, 1-2) |
山本 義隆 |
朝倉書店 |
|
| 素粒子物理学の基礎(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集, 3-4) |
長島 順清 |
朝倉書店 |
|
| 素粒子標準理論と実験的基礎 (朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集, 5) |
長島 順清 |
朝倉書店 |
|
| 高エネルギー物理学の発展(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 6) |
長島 順清 |
朝倉書店 |
|
| 量子力学の数学的構造(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 7-8) |
新井 朝雄 |
朝倉書店 |
|
| 多体問題 : 電子ガス模型からのアプローチ (朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集, 9) |
高田 康民 |
朝倉書店 |
|
| 統計物理学(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 10) |
西川 恭治 |
朝倉書店 |
|
| 原子分子物理学(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 11) |
高柳 和夫 |
朝倉書店 |
|
| 量子現象の数理(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 12) |
新井 朝雄 |
朝倉書店 |
|
| 量子力学特論 (朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 13) |
亀淵 迪 |
朝倉書店 |
|
| 原子衝突(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 14) |
高柳 和夫 |
朝倉書店 |
|
| 多体問題特論 : 第一原理からの多電子問題(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 15) |
高田康民 |
朝倉書店 |
|
| 高分子物理学 : 巨大イオン系の構造形成 |
伊勢 典夫 |
朝倉書店 |
|
| 表面物理学(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 17) |
村田 好正 |
朝倉書店 |
|
| 原子核構造論 (朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 18) |
高田 健次郎 |
朝倉書店 |
|
| 原子核反応論(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 19) |
河合 光路 |
朝倉書店 |
|
| 素粒子・原子核・宇宙(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 20 . 現代物理学の歴史 ; 1) |
大系編集委員会編 |
朝倉書店 |
|
| 物性・生物・数理物理(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 21 . 現代物理学の歴史 ; 2) |
大系編集委員会編 |
朝倉書店 |
|
| 超伝導(朝倉物理学大系 / 荒船次郎 [ほか] 編集 ; 22) |
高田 康民 |
朝倉書店 |
|
|
|
|
|
| したしむ物理工学 |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| したしむ表面物理 |
志村 史夫 |
朝倉書店 |
|
| したしむ物理数学 |
志村 史夫 |
朝倉書店 |
|
| したしむ電子物性 |
志村 史夫 |
朝倉書店 |
|
| したしむ熱力学 |
志村 史夫 |
朝倉書店 |
|
| したしむ固体構造論 |
志村 史夫 |
朝倉書店 |
|
| したしむ量子論 |
志村 史夫 |
朝倉書店 |
|
| したしむ磁性 |
小林 久理真 |
朝倉書店 |
|
| したしむ電磁気 |
小林 久理真 |
朝倉書店 |
|
| したしむ振動と波 |
志村 史夫 |
朝倉書店 |
|
|
|
| シリーズ宇宙総合学 |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 人類が生きる場所としての宇宙 (シリーズ宇宙総合学 1 |
磯部 洋明 |
朝倉書店 |
|
| 人類は宇宙をどう見てきたか (シリーズ宇宙総合学 2) |
伊藤 和行 |
朝倉書店 |
|
| 人類はなぜ宇宙へ行くのか (シリーズ宇宙総合学 3) |
土山 明 |
朝倉書店 |
|
| 宇宙にひろがる文明 (シリーズ宇宙総合学 4) |
嶺重 慎 |
朝倉書店 |
|
|
|
| 物理学30講シリーズ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 一般力学30講(物理学30講シリーズ, 1) |
戸田 盛和 |
朝倉書店 |
|
| 流体力学30講(物理学30講シリーズ, 2) |
戸田 盛和 |
朝倉書店 |
|
| 波動と非線形問題30講(物理学30講シリーズ, 3) |
戸田 盛和 |
朝倉書店 |
|
| 熱現象30講(物理学30講シリーズ, 4) |
戸田 盛和 |
朝倉書店 |
|
| 分子運動30講(物理学30講シリーズ, 5) |
戸田 盛和 |
朝倉書店 |
|
| 電磁気学30講(物理学30講シリーズ, 6) |
戸田 盛和 |
朝倉書店 |
|
| 相対性理論30講(物理学30講シリーズ, 7) |
戸田 盛和 |
朝倉書店 |
|
| 量子力学30講 (物理学30講シリーズ, 8) |
戸田 盛和 |
朝倉書店 |
|
| 物性物理30講(物理学30講シリーズ, 9) |
戸田 盛和 |
朝倉書店 |
|
| 宇宙と素粒子30講(物理学30講シリーズ, 10) |
戸田 盛和 |
朝倉書店 |
|
|
|
| <シリーズ:岩波書店> |
|
| 確率と情報の科学 |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 乱数生成と計算量理論 |
小柴 健史 |
岩波書店 |
|
|
| 調査観察データの統計科学 因果推論・選択バイアス・データ融合 |
星野 崇宏 |
岩波書店 |
|
|
| カーネル多変量解析 非線形データ解析の新しい展開 |
赤穂 昭太郎 |
岩波書店 |
|
|
| 高速文字列解析の世界 データ圧縮・全文検索・テキストマイニング |
岡野原 大輔 |
岩波書店 |
|
|
| データ解析のための統計モデリング入門 一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC |
久保
拓弥 |
岩波書店 |
|
|
|
|
|
| 統計科学のフロンティア |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 1 . 統計学の基礎 ; 1 線形モデルからの出発 |
竹村 彰通 |
岩波書店 |
|
|
| 2 . 統計学の基礎 ; 2 統計学の基礎概念を見直す |
竹内 啓 |
岩波書店 |
|
|
| 3 モデル選択 : 予測・検定・推定の交差点 |
下平 英寿 |
岩波書店 |
|
|
| 4 階層ベイズモデルとその周辺 : 時系列・画像・認知への応用 |
石黒 真木夫 |
岩波書店 |
|
|
| 5 多変量解析の展開 : 隠れた構造と因果を推理する |
甘利 俊一 |
岩波書店 |
|
|
| 6 パターン認識と学習の統計学 : 新しい概念と手法 |
麻生 英樹 |
岩波書店 |
|
|
| 7 特異モデルの統計学 : 未解決問題への新しい視点 |
福水 健次 |
岩波書店 |
|
|
| 8 経済時系列の統計 : その数理的基礎 |
刈屋 武昭 |
岩波書店 |
|
|
| 9 生物配列の統計 : 核酸・タンパクから情報を読む |
岸野 洋久 |
岩波書店 |
|
|
| 10 言語と心理の統計 : ことばと行動の確率モデルによる分析 |
金 明哲 |
岩波書店 |
|
|
| 11 . 計算統計 ; 1 確率計算の新しい手法 |
汪 金芳 |
岩波書店 |
|
|
| 12 . 計算統計 ; 2 マルコフ連鎖モンテカルロ法とその周辺 |
伊庭 幸人 |
岩波書店 |
|
|
|
|
| 物理入門コース 新装版 |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 力学 |
戸田 盛和 |
岩波書店 |
|
| 解析力学 |
小出 昭一郎 |
岩波書店 |
|
| 電磁気学T 電場と磁場 |
長岡 洋介 |
岩波書店 |
|
| 電磁気学II 変動する電磁場 |
長岡 洋介 |
岩波書店 |
|
| 量子力学I 原子と量子 |
中嶋
貞雄 |
岩波書店 |
|
| 量子力学II 基本法則と応用 |
中嶋
貞雄 |
岩波書店 |
|
| 熱・統計力学 |
戸田 盛和 |
岩波書店 |
|
| 弾性体と流体 |
恒藤
敏彦 |
岩波書店 |
|
| 相対性理論 |
中野
董夫 |
岩波書店 |
|
| 物理のための数学 |
和達 三樹 |
岩波書店 |
|
|
|
| <シリーズ:オーム社> |
|
| マンガでわかるシリーズ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| マンガでわかる機械学習 |
荒木 雅弘 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる材料力学 |
末益 博志 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる生化学 |
武村 政春 |
オーム社 |
|
| マンガでわかるディジタル回路 |
天野 英晴 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる電磁気学 |
遠藤 雅守 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる電池 |
藤瀧 和弘 |
オーム社 |
|
| マンガでわかるドローン |
名倉 真悟 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる発電・送配電 |
藤田 吾郎 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる微分方程式 |
佐藤 実 |
オーム社 |
|
| マンガでわかるフーリエ解析 |
渋谷 道雄 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる物理 光・音・波編 |
新田 英雄 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる物理 力学編 |
新田 英雄 |
オーム社 |
|
| マンガでわかるプロジェクトマネジメント |
広兼 修 |
オーム社 |
|
| マンガでわかるモーター |
森本 雅之 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる有機化学 |
長谷川 登志夫 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる流体力学 |
武居 昌宏 |
オーム社 |
|
| マンガでわかる量子力学 |
石川 憲二 |
オーム社 |
|
|
|
|
|
| <シリーズ:講談社> |
|
| 講談社基礎物理学シリーズ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 振動・波動 (講談社基礎物理学シリーズ 2) |
長谷川 修司 |
講談社 |
|
| 電磁気学 (講談社基礎物理学シリーズ 4) |
横山 順一 |
講談社 |
|
| 量子力学 1 (講談社基礎物理学シリーズ 6) |
原田
勲 |
講談社 |
|
| 量子力学 2 (講談社基礎物理学シリーズ 7) |
二宮
正夫 |
講談社 |
|
| 統計力学 (講談社基礎物理学シリーズ 8) |
北原 和夫 |
講談社 |
|
| 物理のための数学入門 (講談社基礎物理学シリーズ 10) |
二宮 正夫 |
講談社 |
|
|
|
|
|
| 単位が取れるシリーズ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 単位が取れる量子化学ノート |
福間
智人 |
講談社 |
|
| 単位が取れる電磁気学ノート |
橋元
淳一郎 |
講談社 |
|
| 単位が取れる微分方程式ノート |
齋藤
寛靖 |
講談社 |
|
| 単位が取れる力学ノート |
橋元 淳一郎 |
講談社 |
|
| 単位が取れる解析力学ノート |
橋元
淳一郎 |
講談社 |
|
| 単位が取れる線形代数ノート |
齋藤
寛靖 |
講談社 |
|
| 単位が取れる電磁気学演習帳 |
橋元
淳一郎 |
講談社 |
|
| 単位が取れる熱力学ノート |
橋元
淳一郎 |
講談社 |
|
| 単位が取れる微積エッセンス |
齋藤
寛靖 |
講談社 |
|
| 単位が取れる力学演習帳 |
橋元
淳一郎 |
講談社 |
|
| 単位が取れる流体力学ノート |
武居
昌宏 |
講談社 |
|
| 単位が取れる量子力学ノート |
橋元
淳一郎 |
講談社 |
|
|
| なっとくシリーズ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| なっとくする演習・熱力学 |
小暮 陽三 |
講談社 |
|
| なっとくする演習・量子力学 |
小暮 陽三 |
講談社 |
|
| なっとくする行列・ベクトル |
川久保 勝夫 |
講談社 |
|
| なっとくする演習・行列ベクトル |
牛瀧 文宏 |
講談社 |
|
| なっとくする相対性理論 |
松田 卓也 |
講談社 |
|
| なっとくするフーリエ変換 |
小暮 陽三 |
講談社 |
|
| なっとくする量子化学 |
中田 宗隆 |
講談社 |
|
| なっとくする機器分析 |
中田 宗隆 |
講談社 |
|
| なっとくする流体力学 |
木田 重雄 |
講談社 |
|
| なっとくする電子回路 |
藤井 信生 |
講談社 |
|
| なっとくするディジタル電子回路 |
藤井 信生 |
講談社 |
|
|
|
|
|
| ブルーバックス ※【スマホ・読上】となっているものは、音声が出ます。 |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| E=mc[2]のからくり ―エネルギーと質量はなぜ「等しい」のか―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2048) |
山田 克哉 |
講談社 |
|
| いやでも物理が面白くなる ―「止まれ」の信号はなぜ世界共通で赤なのか?―新版 【スマホ・読上】(ブルーバックス
B-2091) |
志村
史夫 |
講談社 |
|
| 宇宙に「終わり」はあるのか ―最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年」後まで―【スマホ・読上】(ブルーバックス
B-2006) |
吉田 伸夫 |
講談社 |
|
| 科学者はなぜ神を信じるのか ―コペルニクスからホーキングまで―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2061) |
三田 一郎 |
講談社 |
|
| 数の概念 (ブルーバックス B-2114) |
高木 貞治 |
講談社 |
|
| カラー図解Raspberry Piではじめる機械学習 ―基礎からディープラーニングまで―(ブルーバックス B-2052) |
金丸 隆志 |
講談社 |
|
| 今日から使える統計解析 ―理論の基礎と実用の“勘どころ”―(ブルーバックス B-2085) |
大村
平 |
講談社 |
|
| 今日から使えるフーリエ変換 ―式の意味を理解し、使いこなす―(ブルーバックス B-2093) |
三谷
政昭 |
講談社 |
|
| 巨大ブラックホールの謎 ―宇宙最大の「時空の穴」に迫る―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2011) |
本間
希樹 |
講談社 |
|
| 曲線の秘密 ―自然に潜む数学の真理―(ブルーバックス B-1961) |
松下
泰雄 |
講談社 |
|
| 結果から原因を推理する「超」入門ベイズ統計 (ブルーバックス B-1998) |
石村 貞夫 |
講談社 |
|
| 高校数学でわかる線形代数 ―行列の基礎から固有値まで―(ブルーバックス B-1704) |
竹内
淳 |
講談社 |
|
| 高校数学でわかるフーリエ変換 ―フーリエ級数からラプラス変換まで―(ブルーバックス B-1657) |
竹内
淳 |
講談社 |
|
| 高校数学でわかる複素関数 ―微分からコーシー積分、留数定理まで―(ブルーバックス B-2098) |
竹内
淳 |
講談社 |
|
| 子どもにウケる科学手品 ―ベスト版―(ブルーバックス B-2120) |
後藤
道夫 |
講談社 |
|
| サイバー攻撃 ―ネット世界の裏側で起きていること―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2045) |
中島 明日香 |
講談社 |
|
| 佐藤文隆先生の量子論 ―干渉実験・量子もつれ・解釈問題―(ブルーバックス B-2032) |
佐藤 文隆 |
講談社 |
|
| 重力波で見える宇宙のはじまり ―「時空のゆがみ」から宇宙進化を探る―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2027) |
ピエール・ビネトリュイ |
講談社 |
|
| 重力波とはなにか ―「時空のさざなみ」が拓く新たな宇宙論―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-1983) |
安東 正樹 |
講談社 |
|
| 推計学のすすめ ―決定と計画の科学―(ブルーバックス B-116) |
佐藤 信 |
講談社 |
|
| 人工知能はいかにして強くなるのか? ―対戦型AIで学ぶ基本のしくみ―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2001) |
小野田 博一 |
講談社 |
|
| 数学21世紀の7大難問 ―数学の未来をのぞいてみよう―(ブルーバックス B-1429) |
中村 亨 |
講談社 |
|
| 数学にとって証明とはなにか ―ピタゴラスの定理からイプシロン・デルタ論法まで―(ブルーバックス B-2107) |
瀬山 士郎 |
講談社 |
|
| 数学ロングトレイル「大学への数学」に挑戦 関数編 (ブルーバックス B-1942) |
山下 光雄 |
講談社 |
|
| すごいぞ!身のまわりの表面科学 ―ツルツル、ピカピカ、ザラザラの不思議― 【スマホ・読上】(ブルーバックス
B-1940) |
日本表面科学会(編) |
講談社 |
|
| 世界で生きぬく理系のための英文メール術 ―短く、正確に、要点を押さえて―(ブルーバックス B-1934) |
吉形
一樹 |
講談社 |
|
|
| 時間とはなんだろう ―最新物理学で探る「時」の正体―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2031) |
松浦 壮 |
講談社 |
|
| 時空のからくり ―時間と空間はなぜ「一体不可分」なのか―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2019) |
山田 克哉 |
講談社 |
|
| 相対論的宇宙論 新装版 ―ブラックホール・宇宙・超宇宙―(ブルーバックス B-1425) |
佐藤
文隆 |
講談社 |
|
| タイムマシンの話 新装版 ―超光速粒子とメタ相対論―(ブルーバックス B-1388) |
都筑 卓司 |
講談社 |
|
| 脱入門者のExcel VBA ―自力でプログラミングする極意を学ぶ―(ブルーバックス B-1962) |
立山
秀利 |
講談社 |
|
| 超対称性理論とは何か ―宇宙をつかさどる究極の対称性―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-1960) |
小林
富雄 |
講談社 |
|
| 「超」入門相対性理論 ―アインシュタインは何を考えたのか―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2087) |
福江 純 |
講談社 |
|
| 統計ソフト「R」超入門 ―実例で学ぶ初めてのデータ解析―(ブルーバックス B-2049) |
逸見
功 |
講談社 |
|
| 時計の科学 ―人と時間の5000年の歴史―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2041) |
織田 一朗 |
講談社 |
|
| トポロジー入門 ―奇妙な図形のからくり―(ブルーバックス B-2104) |
都筑 卓司 |
講談社 |
|
| ナノカーボンの科学 ―セレンディピティーから始まった大発見の物語― 【スマホ・読上】(ブルーバックス B-1566) |
篠原 久典 |
講談社 |
|
| はじめての量子化学 ―量子力学が解き明かす化学の仕組み―(ブルーバックス B-2090) |
平山
令明 |
講談社 |
|
| パズル・物理入門 新装版 ―楽しみながら学ぶために―(ブルーバックス B-1381) |
都筑
卓司 |
講談社 |
|
| 光と重力 ―ニュートンとアインシュタインが考えたこと : 一般相対性理論とは何か―【スマホ・読上】(ブルーバックス
B-1930) |
小山 慶太 |
講談社 |
|
| ひとりで学べる電磁気学 ―大切なポイントを余さず理解―(ブルーバックス B-1986) |
中山 正敏 |
講談社 |
|
| 「ファインマン物理学」を読む ―量子力学と相対性理論を中心として―(ブルーバックス B-2115) |
竹内 薫 |
講談社 |
|
| 不確定性原理 新装版 ―運命への挑戦―(ブルーバックス B-1385) |
都筑 卓司 |
講談社 |
|
| 物理数学の直観的方法 ―理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬―普及版(ブルーバックス B-1738) |
長沼 伸一郎 |
講談社 |
|
| 不自然な宇宙 ―宇宙はひとつだけなのか?―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2084) |
須藤 靖 |
講談社 |
|
| 2つの粒子で世界がわかる ―量子力学から見た物質と力―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2096) |
森 弘之 |
講談社 |
|
| プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動 (ブルーバックス B-2100) |
アイザック・ニュートン |
講談社 |
|
| プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動 (ブルーバックス B-2101) |
アイザック・ニュートン |
講談社 |
|
| プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系 (ブルーバックス B-2102) |
アイザック・ニュートン |
講談社 |
|
| ペンローズのねじれた四次元 ―時空はいかにして生まれたのか―増補新版 【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2040) |
竹内 薫 |
講談社 |
|
| 方程式のガロア群 ―深遠な解の仕組みを理解する―(ブルーバックス B-2046) |
金 重明 |
講談社 |
|
| 曲がった空間の幾何学 ―現代の科学を支える非ユークリッド幾何とは―(ブルーバックス B-2023) |
宮岡 礼子 |
講談社 |
|
| マックスウェルの悪魔 新装版 ―確率から物理学へ―(ブルーバックス B-1384) |
都筑 卓司 |
講談社 |
|
| マンガ「解析学」超入門 ―微分積分の本質を理解する―(ブルーバックス B-1973) |
ラリー・ゴニック |
講談社 |
|
| マンガ線形代数入門 ―はじめての人でも楽しく学べる―(ブルーバックス B-1822) |
鍵本 聡 |
講談社 |
|
| マンガ「代数学」超入門 ―足し算、引き算から2次方程式まで―(ブルーバックス B-1949) |
ラリー・ゴニック |
講談社 |
|
| もっと子どもにウケる科学手品77 ―もっと簡単にできてもっとインパクトが凄い―(ブルーバックス B-1273) |
後藤 道夫 |
講談社 |
|
| 四次元の世界 新装版 ―超空間から相対性理論へ―(ブルーバックス B-1380) |
都筑 卓司 |
講談社 |
|
| 世の中の真実がわかる「確率」入門 ―偶然を味方につける数学的思考力―(ブルーバックス B-1967) |
小林 道正 |
講談社 |
|
| リーマン予想とはなにか ―全ての素数を表す式は可能か―(ブルーバックス B-1828) |
中村
亨 |
講談社 |
|
| 理化学研究所 ―100年目の巨大研究機関―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2009) |
山根
一眞 |
講談社 |
|
| 理系のための英語最重要「キー動詞」43 ―600超の例文で独特の用法を完全マスター!―(ブルーバックス B-1915) |
原田 豊太郎 |
講談社 |
|
| 理系のための「実戦英語力」習得法 ―最速でネイティブの感覚が身につく―【スマホ・読上】(ブルーバックス B-2055) |
志村 史夫 |
講談社 |
|
| 理系のための研究ルールガイド ―上手に付き合い、戦略的に使いこなす― 【スマホ・読上】(ブルーバックス B-1920) |
坪田 一男 |
講談社 |
|
| 理系のための「即効!」卒業論文術 ―この通りに書けば卒論ができあがる―(ブルーバックス B1666) |
中田 亨 |
講談社 |
|
| 理系のための微分・積分復習帳 ―高校の微積分からテイラー展開まで―(ブルーバックス B-2043) |
竹内 淳 |
講談社 |
|
| 理系のための論理が伝わる文章術 ―実例で学ぶ読解・作成の手順― 【スマホ・読上】(ブルーバックス B-1965) |
成清 弘和 |
講談社 |
|
| 離散数学「ものを分ける理論」 ―問題解決のアルゴリズムをつくる―(ブルーバックス B-2059) |
徳田 雄洋 |
講談社 |
|
| 離散数学入門 ―整数の誕生から「無限」まで―(ブルーバックス B-2121) |
芳沢 光雄 |
講談社 |
|
| 輪廻する宇宙 ―ダークエネルギーに満ちた宇宙の将来― 【スマホ・読上】(ブルーバックス B-1937) |
横山 順一 |
講談社 |
|
| 論理が伝わる世界標準の「議論の技術」 ―Win-Winへと導く5つの技法―(ブルーバックス B-1914) |
倉島
保美 |
講談社 |
|
|
|
| <シリーズ:日本評論社> |
|
| 現代の天文学 |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 人類の住む宇宙 第2版
(シリーズ現代の天文学 ; 1) |
岡村 定矩 |
日本評論社 |
|
| 銀河と宇宙の階層構造 第2版 (シリーズ現代の天文学 ; 4 . 銀河 ; 1) |
谷口
義明 |
日本評論社 |
|
| 銀河系 第2版(シリーズ現代の天文学 ; 5 . 銀河 ; 2) |
祖父江
義明 |
日本評論社 |
|
| 太陽 第2版(シリーズ現代の天文学; 10) |
桜井 隆 |
日本評論社 |
|
| 天体の位置と運動 第2版 (シリーズ現代の天文学 ; 13) |
福島 登志夫 |
日本評論社 |
|
| 光・赤外天文学 第2版 (シリーズ現代の天文学 ; 15 . 宇宙の観測 ; 1) |
家 正則 |
日本評論社 |
|
|
|
| 数理物理学方法序説 |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 複素関数論 (数理物理学方法序説 ; 1) |
保江 邦夫 |
日本評論社 |
|
| ヒルベルト空間論 (数理物理学方法序説 ; 2) |
保江 邦夫 |
日本評論社 |
|
| 量子力学(数理物理学方法序説 ; 3) |
保江 邦夫 |
日本評論社 |
|
| 確率論 (数理物理学方法序説 ; 4) |
保江 邦夫 |
日本評論社 |
|
| 変分学(数理物理学方法序説 ; 5) |
保江 邦夫 |
日本評論社 |
|
| 解析力学(数理物理学方法序説 ; 6) |
保江 邦夫 |
日本評論社 |
|
| 連続群論(数理物理学方法序説 ; 7) |
保江 邦夫 |
日本評論社 |
|
| 微分幾何学(数理物理学方法序説 ; 8) |
保江 邦夫 |
日本評論社 |
|
| 物理数学における微分方程式(数理物理学方法序説 ; 別巻) |
保江 邦夫 |
日本評論社 |
|
|
| <シリーズ:白水社> |
|
| 文庫クセジュ |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| 実存主義 [改訂新版](文庫クセジュ13) |
Foulquié,
Paul |
白水社 |
|
|
| 世界哲学史(文庫クセジュ107) |
Ducassé,
Pierre |
白水社 |
|
|
| 哲学入門[改訂新版](文庫クセジュ193) |
Grégoire,
François |
白水社 |
|
| 道徳思想史(文庫クセジュ196) |
Grégoire,
François |
白水社 |
|
| ヨーロッパ中世の哲学(文庫クセジュ362) |
Jeauneau,
Édouard |
白水社 |
|
| デカルトと合理主義(文庫クセジュ417) |
Lewis, Geneviève |
白水社 |
|
| 現代フランスの哲学 : 実存主義・現象学・構造主義(文庫クセジュ459) |
Trotignon,
Pierre |
白水社 |
|
| 構造主義(文庫クセジュ468) |
Piaget, Jean |
白水社 |
|
| ソクラテス以前の哲学(文庫クセジュ487) |
Brun,
Jean |
白水社 |
|
| カント哲学(文庫クセジュ499) |
Lacroix, Jean |
白水社 |
|
| 記号学 : 意味作用とコミュニケイション(文庫クセジュ514) |
Guiraud, Pierre |
白水社 |
|
| ヘーゲル哲学(文庫クセジュ542) |
Serreau, René |
白水社 |
|
| ドイツ哲学史(文庫クセジュ680) |
Dupuis,
Adrian M |
白水社 |
|
| 文字とコミュニケーション(文庫クセジュ690) |
Escarpit,
Robert |
白水社 |
|
| トマス哲学入門(文庫クセジュ704) |
Steenberghen, Fernand
van |
白水社 |
|
| 医の倫理(文庫クセジュ738) |
Ambroselli,
Claire |
白水社 |
|
|
| パスカルの哲学(文庫クセジュ754) |
Brun, Jean |
白水社 |
|
| 発生的認識論(文庫クセジュ519) |
Piaget, Jean |
白水社 |
|
| ジャーナリストの倫理(文庫クセジュ786) |
Mathien, Michel |
白水社 |
|
| ロシア・ソヴィエト哲学史(文庫クセジュ789) |
Zapata, René |
白水社 |
|
|
| ドイツ古典哲学(文庫クセジュ807) |
Bourgeois,
Bernard |
白水社 |
|
| 博物館学への招待(文庫クセジュ849) |
Benoist, Luc |
白水社 |
|
|
| 芸術哲学入門(文庫クセジュ851) |
Lacoste, Jean |
白水社 |
|
| コミュニケーションの美学(文庫クセジュ874) |
Caune, Jean |
白水社 |
|
| 科学哲学(文庫クセジュ891) |
Lecourt, Dominique |
白水社 |
|
|
|
|
|
| <シリーズ:丸善出版> |
|
| 表面分析技術選書 |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| X線光電子分光法 |
日本表面科学会(編) |
丸善出版 |
|
| オージェ電子分光法 |
日本表面科学会(編) |
丸善出版 |
|
| 計算シミュレーションと分析データ解析 |
日本表面科学会(編) |
丸善出版 |
|
| 透過型電子顕微鏡 |
日本表面科学会(編) |
丸善出版 |
|
| ナノテクノロジーのための走査電子顕微鏡 |
日本表面科学会(編) |
丸善出版 |
|
| ナノテクノロジーのための走査プローブ顕微鏡 |
日本表面科学会(編) |
丸善出版 |
|
| ナノテクノロジーのための表面電子回折法 |
日本表面科学会(編) |
丸善出版 |
|
| 二次イオン質量分析法 |
日本表面科学会(編) |
丸善出版 |
|
|
|
|
|
| 辞典、事典 |
|
| タイトル |
編著者名 |
出版社 |
|
| AI事典 第3版 |
中島 秀之 |
近代科学社 |
|
| 朝倉数学辞典 |
川又 雄二郎 |
朝倉書店 |
|
| 岩波数学辞典 第4版 |
日本数学会 |
岩波書店 |
|
| 岩波数学入門辞典 |
青本 和彦 |
岩波書店 |
|
| 英語談話標識用法辞典 ―43の基本ディスコース・マーカー― |
松尾 文子 |
研究社 |
|
| 旺文社物理事典 |
服部 武志 |
旺文社 |
|
| 化学史事典 |
化学史学会【編】 |
化学同人 |
|
| かたち創造の百科事典 |
かたち創造の百科事典編集委員会(編) |
丸善出版 |
|
| 環境経済・政策学事典 |
環境経済・政策学会(編) |
丸善出版 |
|
| 教育思想事典 増補改訂版 |
教育思想史学会(編) |
勁草書房 |
|
| くらべてわかる科学小事典 図書館版 |
兵頭 俊夫 |
大月書店 |
|
| 言語科学の百科事典 |
鈴木 良次 |
丸善出版 |
|
| 元素の事典 |
馬淵 久夫 |
朝倉書店 |
|
| 現代心理学「理論」事典 |
中島 義明 |
朝倉書店 |
|
| 鉱物・宝石の科学事典 |
日本鉱物科学会【編】 |
朝倉書店 |
|
| 最新 理論言語学用語事典 |
畠山
雄二 |
朝倉書店 |
|
| 錯体化合物事典 |
錯体化学会編集 |
朝倉書店 |
|
| 自然科学のためのはかる百科 |
渥美 茂明 |
丸善出版 |
|
| 社会学事典 |
日本社会学会/社会学事典刊行委員会(編) |
丸善出版 |
|
| 社会思想史事典 |
社会思想史学会 |
丸善出版 |
|
| 社会心理学事典 |
日本社会心理学会(編) |
丸善出版 |
|
| 社会調査事典 |
社会調査協会(編) |
丸善出版 |
|
| 新クラウン英語熟語辞典 第3版 |
大塚 高信 |
三省堂 |
|
| 人物でよむ物理法則の事典 |
米沢 富美子 |
朝倉書店 |
|
| 数学英和・和英辞典 増補版 |
小松 勇作 |
共立出版 |
|
| 数学小辞典 第2版増補 |
矢野 健太郎 |
共立出版 |
|
| 数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 |
蔵本 貴文 |
翔泳社 |
|
| 数学用語 英和辞典 ―和英索引付き―新訂版 |
蟹江 幸博 |
近代科学社 |
|
| 相対論と宇宙の事典 |
安東
正樹 |
朝倉書店 |
|
| デザイン科学事典 |
日本デザイン学会(編) |
丸善出版 |
|
| デジタル化学辞典 |
吉村
壽次 |
森北出版 |
|
| 日本思想史事典 = Encyclopedia of Japanese Intellectual History |
日本思想史事典編集委員会 |
丸善出版 |
|
| 「物理・化学」の単位・記号がまとめてわかる事典 |
齋藤 勝裕 |
ベレ出版 |
|
| 分子から酵素を探す化合物の事典 |
八木 達彦(編) |
テコム/医学評論社 |
|
|
|
|
|
|
|
| データベース |
|
| ◆化学書資料館 / 提供元 日本化学会(同時接続可能数:無制限) |
|
| 日本化学会編集による「化学便覧
基礎編・応用化学編」「化合物検索」「実験化学講座」「標準化学用語辞典」の一括検索・本文閲覧ができます。 |
|
|
| ◆理科年表プレミアム / 提供元 国立天文台(同時接続可能数:無制限) |
|
| 国立天文台が編纂する科学全般(暦、天文、気象、物理/化学、地学、生物、環境)のデータブック『理科年表』のオンライン版。 |
|
| 1925(大正14)年創刊から最新年度版までのデータを検索・閲覧することができます。 |
|
|
| ◆JapanKnowledgeLib(ジャパンナレッジ Lib)/提供元 小学館(同時接続可能数:4) |
|
| 百科事典、国語・英和辞典などの事典辞書類や叢書、雑誌記事などを収録したデータベース。 |
|
|
| ◆Google Scholar/提供元Google(同時接続可能数:無制限) |
|
| 附属図書館HPより 紹介ページ |
|
|
|
|
| 「人文学、社会科学、生命科学、医学、化学、理工学」のよく使われる論文情報、引用文献。 |
|
| ※
北大の電子ジャーナルナビゲーションを設定しておくと、北大で購読している電子ジャーナルへ到達しやすくなります。 |
|
|
| ◆Web of Science Core
Collection/提供元Clarivate
Analytics(同時接続可能数:無制限) |
|
|
|
|
| 附属図書館HPより 紹介ページ |
|
| 「人文学、社会科学、生命科学、医学、化学、理工学」のよく使われる論文情報、引用文献。 |
|
|
|
|
|
|
|
|