Colloquium
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
Colloquium 2015
- 題目:
赤外干渉計観測による活動銀河核の構造探査
Infrared interferometric observations of accreting supermassive black holes:
new insights on the structure at the highest spatial resolution in the infrared
- 講師:
岸本真 氏
(
京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科 教授
)
- 日時
2023年12月21日(木) 16:30-18:00
- 場所
理学部 5号館 3階 5-3-04号室
- 要旨
様々な銀河の中心にある大質量降着中の巨大ブラックホール周縁の構造は,
長年の間接的な推測を経て,現在赤外干渉計によるその直接探査が急速に
進展しつつある。KeckおよびVLT干渉計によって10ミリ秒角から1ミリ秒角
スケールの観測が進み,さらに現在,赤外線で世界最高の空間分解能を持つ
カリフォルニアのCHARA干渉計により数百マイクロ秒角スケールの探査が
始まっている。これらの観測により,こうした活動銀河中心核におけるいわ
ゆる「トーラス」と呼ばれる構造の解明が進みつつある。これは活動銀河核を
赤道方向に取り囲む普遍的構造であると考えられているもので,活動銀河統一
モデルの中核部分であるが,長年その正体は謎であった。本セミナーでは,
構造探査の現況を整理しつつ,このトーラスの新しい物理的理解を議論する。
After many years of indirect inference on the structure, the vicinity of
massively-accreting black holes at the nucleus of galaxies is now being
directly probed by infrared interferometry. Keck and VLT interferometers
have probed the structure at 10 to 1 milli-arcsecond scales, and now the
CHARA Array in California has started to explore it at a few hundred micro
arcsecond scales, with the highest spatial resolution capability in the infrared.
These observations are now revealing the nature of the 'torus' -- the key structure
in the unified model for these Active Galactic Nucleus, believed to ubiquitously
surround the nucleus in equatorial directions. I will discuss a new picture of the
structure and its physical understanding, and summarize the status of the exploration.
- 連絡先: 徂徠 和夫 (内線 4435)
物理コロキウム世話人 山本夕可 (内線 4428)