Colloquium @ Division of Physics, Hokkaido University Colloquium, 1999
Division of Physics, Grad. Sch. of Sci., Hokkaido Univ.

以下のように物理コロキュウムが予定されています。
皆さん奮って御参加下さい。

URL of this page is <http://phys.sci.hokudai.ac.jp/Colloq/Colloq-1999/colloq.html>
Colloquium 1997 1998 1999 2000
  • 題目:
    Kleeneの標準形定理とλ-モデルでのD[D→D]

  • 講師:
    清水 義夫(千葉工業大学工学部教授)

  • 日時・場所:
    平成11年10月8日(金)15:30 〜 17:00
    物理大学院講義室 2ー211にて

  • 要旨: 30年代から50年代にかけての計算論では,部分帰納的関数などを中心に,その議論が 展開されていた.それに対し,70年代から今日にかけての計算論では,λ-計算やそのモデルな どを中心に,その議論が展開されている.しかしこれらの二つの計算論は,同じ計算論であり ながら,だいぶその趣を異にしており,改めて,両者の関係を考えてみることが必要となる. そこで今回のコロキアムでは,部分帰納的関数の基本定理である標準形定理と,λ-モデルでの 基本的関係であるD[D→D]との対応に注目し, それを手がかりに,二つの計算論がやはり本質 的には同じ事態を問題にしていることを指摘してみる.
    <付録> 対角線論法: Cantorの定理,Goedelの不完全性定理,帰納理論の帰納定理など, 重要な基本定理が,いわゆる対角線論法によって証明されることは,よく知られている.しか し改めて,対角線論法とはどんな論法か,と問われるとき,ちょっと解答にとまどってしま う.そこで今回のコロキアムでは,対角線論法の核心が何かを明らかにし,試論的にその定式 化を試みる.
    (コロキウム委員からの注: 題目、及び文中の は、 〜 が = の上にのった記号です。また、Goedel (ゲーデル) の oe は、o ウムラウト です。)

  • 連絡先: 石垣壽郎 (x 4420)


    物理コロキウム世話人:
    川端 和重 (x 2681) <kaw@skws.sci.hokudai.ac.jp>
    大西 明 (x 2689) <ohnishi@nucl.sci.hokudai.ac.jp>